宝生流能楽師 和久荘太郎 Website

Noh Actor Sotaro Waku Website

  • HOMEホーム
  • PROFILEプロフィール
  • INFORMATION舞台のお知らせ
  • LESSON お稽古のご案内
  • BLOGブログ
  • CONTACTお問い合せ

2015年1月13日

新しい家族7

亀003
ちょうど一年前、こんな感じで500円玉大だったミシシッピニオイガメ(生後4か月)。

 

IMG_0417
現在の姿。

 

 

亀002
前は、掌に乗せても可愛かったのに、

IMG_0594
今は必死で抵抗します。

 

IMG_0593IMG_0581
甲長は2匹とも10センチメートルほど。甲羅の文様も変わりました。最大15センチくらいまでは大きくなるようです。

 

IMG_0416 IMG_0284
それでも、こんな面白い表情を見せてくれます。可愛いですね(私だけかも)。

名前は、「ゲンキ♀」と「コウラ♂」。どこかで聞いたような名前ですが、宝生流の若手能楽師兄弟とは全く関係ありません。
子供達が命名。「ゲンキ」は元気だから。「コウラ」は触るとすぐに甲羅に頭と四肢を引っ込めるから。

 

水生亀は、ほとんど水の中で生活する為、水が汚れると体調を崩してしまいますので、最低でも5日に一度の掃除(理想は3日に一度)。
全ての水を入れ替えるのですが、おおよそ30リットル!

先ず電動ポンプで大きいバケツ2個に排水して、それをトイレに流しに行くこと2回。
そして、水槽・フィルター・ヒーターなどを掃除して、ここは2階なので、1階の風呂場から適温(26度前後)に調整した水を、またバケツ2個に入れて、階段を2往復します。

急な階段を大きなバケツ(容量10リットル)を前後に2つ携えての重労働は、さながら『融』の前シテ・汐汲みの翁のよう。既にして、本年9月20日(日)の第3回和久荘太郎演能空間(名古屋能楽堂)の能『融』の稽古を、身をもってしているようです。

基本的に一切の世話は私が致しますが、飼い初めの頃は子供達も手伝ってくれました。「万国共通、水汲みは子供の仕事」と言い聞かせて手伝わせていましたが、徐々に父の偏見だということがバレ始め、また子供は階段に水をよくこぼすので、それを怒っていたら、最近はめっきり手伝ってくれなくなりました・・・。

甲羅は、放っておくと緑色の苔が付いてきますので、時々磨いてやります。

もちろん、「亀の子束子」で。

Category - 新しい家族 作成者 : 和久 荘太郎

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

2015年1月9日

新しい家族6

当ブログ「新しい家族」シリーズは、昨年の2月19日の第5回を最後に、一年近く投稿が途絶えていました。

それに対するご意見・ご批判を、この一年間多数頂戴しましたので、そろそろ続きを書こうと思います。

ちなみに、白ザリガニの「ガニ雄」は、第4回でも書いたように、脱走癖がありましたが、その後5回の脱走を繰り返し、時にはこたつの中から、時には靴の中から見つかりましたが、遂には失踪しました・・・。

 

IMG_2220
途中、こんな脱皮や、

 

IMG_2386 IMG_2383
イタズラで、甲羅の色が変わるクチナシ色素含有の餌を与え続けてこーんな黄色になってしまったりして、

私に飼われるのが嫌になってしまったかもしれません。
家のどこかで干からびているのか、それとも新天地にたどり着いたのか。合掌。

また、500円玉大のミシシッピニオイガメの赤ちゃん2匹についての現在は、近日ご報告いたします。乞うご期待。

Category - 新しい家族 作成者 : 和久 荘太郎

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

2014年1月7日

新しい家族2

亀004

造花の水草の上で、リラックスしています。

「ミシシッピニオイガメ」という名前、「ニオイガメ」という名の通り、野生のものは、外敵に襲われると臭いを出すそうですが、養殖(?)モノはまず臭いは出さないとのこと。

最初、日本固有種の「ゼニガメ」(「クサガメ」の幼体)が欲しかったのですが、成長と共に甲長30センチメートル位に巨大化するということを聞き、怖気づきました。
私の子供時代、クサガメを飼っていたのですが、そこまで大きくなる前に逃げてしまいました(もしくは鳥にさらわれたか…)。

ミシシッピニオイガメは、成長しても最大15センチメートル位とのこと、60センチメートル水槽を買い、そこに2匹入れました。

(つづく)

Category - 新しい家族 作成者 : 和久 荘太郎

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

2014年1月5日

新しい家族1

新しい家族が増えました。

といっても、3人目の子供ではありません。

 

 

 

亀003

ミシシッピニオイガメの赤ちゃん2匹。雌雄はまだ判別できません。

 

 

亀002

 大きさは、500円玉くらい。しかし、ちゃんと手足も引っ込んで収納できます。可愛いのです。

(つづく)

 

 

Category - 新しい家族 作成者 : 和久 荘太郎

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

Calendar

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 4月    

New Entries

  • 東京涌宝会開催(令和6年6月2日(日)) 2024年4月10日
  • 「第10回 和久荘太郎 演能空間」 ロゴ 2024年4月9日
  • 能『船弁慶』を舞います(7月31日(水)MOA美術館能楽堂) 2024年3月22日
  • 名古屋涌宝会開催(2月25日(日)) 2024年2月21日
  • 仕舞『百万』を舞います(3月26日(火)渋谷能第四夜 千秋楽) 2024年1月26日

Archives

  • 2024年4月 (2)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (3)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年2月 (3)
  • 2022年9月 (10)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (13)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (19)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (13)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (3)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (16)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (27)
  • 2019年8月 (17)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (12)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (7)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (10)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (13)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年1月 (19)
  • 2017年12月 (23)
  • 2017年11月 (17)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (13)
  • 2017年4月 (8)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (24)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年8月 (7)
  • 2016年3月 (2)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年9月 (1)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (1)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年1月 (18)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (3)
  • 2014年4月 (2)
  • 2014年2月 (6)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (14)
  • 2013年7月 (15)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (2)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (4)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (8)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (7)
  • 2012年6月 (8)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (10)
  • 2012年3月 (9)
  • 2012年2月 (6)
  • 2012年1月 (1)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年11月 (11)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (7)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (11)
  • 2011年4月 (6)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (17)

Categories

  • ある能楽師の日記 (1)
  • わくわく動物ランド (7)
  • 和久荘太郎 演能空間 (67)
  • 庭の植物たち (10)
  • 情報 (113)
  • 新しい家族 (13)
  • 日記 (359)
  • 曽我猫兄弟 (6)
  • 未分類 (1)
  • 舞台写真 (9)
  • 舞台情報 (222)
  • ホーム Home
  • プロフィール Profile
  • 舞台のお知らせ Information
  • お稽古のご案内 Lesson
  • ブログ Blog
  • お問い合せ Contact
  • 演能空間 EnnouKukan Home
  • チケット・公演情報 Ticket & Information
  • ご予約・お問い合せ Reserve & Contact

© 宝生流能楽師 和久荘太郎 Website All Rights Reserved.