久々の武田神社

今日は、3カ月ぶりの武田神社にてのお弟子さんの稽古。カーシェアを使い日帰り。皆さんお元気で何よりでした。

 

能舞台(甲陽武能殿)遠景。芝生の青が眩しい。

 

黒光りした趣のある舞台。

 

橋掛り。右から一ノ松、二ノ松、三ノ松と、ちゃんと正式な遠近法を用いて徐々に小さくなっています。

 

地裏(地謡座側)から。珍しいショット。

 

鏡板の老松も豪快。

 

これは、演者でなければ見られない角度。幕側から橋掛りに向かって。

 

一ノ松から舞台を見て。これも演者ならでは。

 

笛座から幕を見て。

 

能舞台前の、榎の御神木。

 

夏越の祓の、茅の輪くぐり。これを3回方向を変えてくぐると、この夏を健康に過ごせるそうです。長年武田神社に通っていますが、今年初めてくぐりました。

コロナがおさまり、皆健康に過ごせますように。

 

 

 

 

 


名東高校能楽研究部 稽古開始

今日は、緊急事態宣言明け初めての名東高校能楽研究部の指導。オンラインで謡のみは1人づつ稽古していましたが、全員集まっての対面稽古は2カ月ぶりです。

 

これが活動場の作法室。久しぶりに来たら、何か置いてあります。

 

こんなものが!さすが、能やってるだけあって、「センス(扇子)がいいね!」

(とは、まぎれもないオヤジですが言いませんでした。凍りつきますからね。)

 

9月の文化祭に向けた仕舞をそれぞれ稽古。残念ながら新入部員はまだ入っていませんが、本格的に学校が始まってまだひと月も経ちませんので、後から興味が湧く子が必ず出てきますから、今少しの辛抱。

部員たちから、顧問の先生と私に今後の対策を披露してくれました。

 

応援してるよ!


稽古始動!

新型コロナ禍による緊急事態宣言明けで、愛知県2ヶ所(岡崎・桜山)の稽古がやっと昨日から始まりました。

 

久しぶりの新幹線乗車。いつも同じ曜日・時刻、同じ号車の同じ席番に座ります。やはりまだ人は戻っていませんね。

常は、月平均12万円ほど新幹線代が掛かっていましたが(これがそもそもおかしい?決して儲かっている気がしません・・)、この3ヶ月間はJR東海への支払いはゼロ。しかし今月からはようやく常の3割超支払うことになりそうです。地方の舞台出演が当面一切ないので、移動はだいぶ減ります。

 

名古屋で常宿にしているホテルは、残念ながら今月まで休業。繁華街にある同グループのホテルに宿泊しています。名古屋一番の繁華街もまだまだ寂しい限りです。

困ったのは、朝食。常はホテルの自慢の美味しい朝食をいただきますが、今は提供を止めているため、早めにホテルを出て色々探しました。しかし、どの店も9時からの営業で空いていません。漸く見つけたロッテリアで朝から海老バーガーと紅茶・・。一日働かなきゃいけないのにこれじゃあ足りない、と、途中おにぎり・ゆで卵・野菜ジュースを買って稽古場で更なる腹ごしらえ。早くホテルの朝食をいただきたい!

 

約3ヶ月ぶりの対面稽古。オンライン稽古も良さはありましたが、皆さん「やっぱり直接の稽古が楽しい!そして仕舞は楽しい!」とお喜びいただきました。私もお元気なご様子の皆さんの笑顔を見ると心から嬉しくなりました。

 

謡の稽古では2メートル以上の距離を取り、対面ですがお互いやや斜向かいにして、私はマスクを外しませんが、お弟子さんには、嫌じゃなければお外しくださいと促します。

 

このような状況の中、桜山の稽古場では今日から新しいお弟子さんが5人ほど増えました。幸先良くありがたいことです。能の楽しみを伝道していくことは、私自身の人生の楽しみでもあります。


父の日

今日は、本来ならば名古屋宝生会定式能の日。

6月第3日曜日は父の日であると同時に、名古屋宝生会定式能の日と決まっているので、父の日に家にいたことは一度たりともありません。

しかし、この新型コロナ禍により、本日の名古屋宝生会定式能は来年の1月24日(日)にそのままの番組内容で延期、と決定したので、自宅にいられるはずでしたが、代わりに岡崎のお弟子さんの稽古日にしたため、結局は自宅にはおりません。

 

昨日の五雲会にて能『善知鳥』のシテを勤めたあと帰宅すると、家族(妻1人、子供2人)が「父の日パーティー」をしてくれました。

 

ケーキとワインでお祝い(おめでたくはないと思いますが)。各々グラスを持ち、妻が、

「ほら、2人とも、なんて言うの?」としむけると、娘が、

「いただきます!」

みんなズッコケました(娘もボケるようになりました)。

 

ワイワイ喋りながら食事して、今日の舞台の感想を述べたり、ようやく始まった学校の様子を聞いたり。

 

嬉しい父の日イブでした。


『善知鳥』(五雲会)ありがとうございました

昨日は、自粛明けで都内初めての能の催しとなった「五雲会」にて、能『善知鳥』をお陰様で無事舞わせて頂きました。防疫対策にご協力頂いた上でのご来場、誠に有難うございます。

 

次回のシテは、9月19日(土)五雲会(宝生能楽堂)にて、能『呉服』を舞います。

その頃には、客席数の制限無く、遠慮なく宣伝させて頂ける状況になっていることを祈ります。


当日券無しです(6月20日土曜日 五雲会)

今週土曜日(6月20日)の宝生能楽堂における「五雲会」は、当日券の販売は無しと決定しました。あしからずご了承ください。

 

もし、ご来場いただく場合は、当ホームページ内【お問合わせ】に予めご連絡ください。


6月20日土曜日五雲会開催について(宝生会)

6月20日土曜日五雲会(宝生能楽堂)開催について、宝生会ホームページにて方針を示しています。ご確認の上、お気をつけてご来場頂きたく、お願い申し上げます。

 


お灸

今週土曜日は、五雲会(宝生能楽堂)にて能『善知鳥』のシテを舞います。

 

お役が近づいてくると、稽古も本腰が入ってきて、体調管理に一層気を配るようになります。

包丁を持つことや、洗い物などは避けるようになります(元々滅多にやってないのでは、と家族の声が・・・)。

駅などでは、普段はエレベーターやエスカレーターは使わず階段を駆け上がるのが慣いですが、お役が近づくと、上りはいつも通りですが慎重に、そして下りに関しては階段はまず使わず、やむなく階段の場合は、手すりに手を添えて下ります。駆け込み乗車など、もってのほか。

 

お酒をやめる、というのはよく聞きますが、私はやめません(普段からそんなに飲みませんのでね)。

 

とにかく、神経質なくらい、怪我や風邪には注意します。これも、2度の声帯ポリープ摘出手術での経験から、もともと用心深い性質にますます拍車がかかりました。

 

 

舞台が近くなくとも、日常欠かさないのは、寝る前の入念なストレッチとお灸。

昔ながらのもぐさをひねって直接肌に置くタイプではなく、台座が付いた比較的安全なもの。15分間ほどかけて30箇所くらいにお灸をすえます。煙が目に染みることも!

 

1000個入ったものを1ヶ月半程で使い切ってしまいます。

 

お灸の間には、手塚治虫先生の作品を読むと決めています。理由は・・・、特にありません。

「塵も積もれば〜」で、『鉄腕アトム』や『ブラックジャック』は全巻読破。今は『火の鳥』に夢中です。

 

寝る前15分間のリラックスタイムです。


バケツ稲

昨日の雨で溢れそうです・・・。

田植えした日と比べると少し成長しました。


鹿の子百合じゃないよ

庭の満開のカノコユリ(鹿の子百合)。いや、多分カノコユリではありません。

 

昨年、カノコユリの球根を買って、大事に愛でて育てたのですが、立派な白い蕾が出来てきて、

「あれ、カノコユリって赤いのでは?」と思いつつ、

「これから赤くなるのかな」

とワクワク待っていたら、いつまで経っても赤くならずに、素敵な白い百合が咲きました。

 

おかしいな、と思いつつ図鑑を見たら、これ、多分「テッポウユリ」じゃん!

 

花屋さん間違って送ってくれたのかも。でもいいや、これも可憐で愛おしいから。