『望月』子方

次の日曜日(10月28日)、別会能(宝生能楽堂)にて、息子の凜太郎が能『望月』(シテ 宝生和英宗家)の子方を勤めます。

 

仇討ちの曲で、『放下僧』と構成は似ていますが、位取り(格調)が全く違い、重習いの大事な曲。他流では、若いうちに勤めることもありますが、宝生流では、弟子家(家元以外の職分)が若いうちに勤めることはなかなか許されない大曲です。

 

子方は、シテと共に父の仇を討つ「花若」という名の少年役。ツレ(母)との同吟から始まり、鞨鼓を舞い、仇討ちもするという、盛りだくさんの役。ほぼ毎朝稽古していますが、子方の部分だけでもきちんと稽古すると1時間弱かかります。

 

凜太郎は現在小6で、この夏に背丈も雨後の筍のように伸び、いよいよ声変わりも本格化してきて、父としては頼もしく思いますが、子方としてはもう難しくなってきました。今年は、この『望月』でしばらくお役は無く休みとなり、勉強に専念させますが、来年はまだ3番の子方のお役を頂いております。しかも、『安宅・延年ノ舞』(春の別会能)、『鞍馬天狗・天狗揃』(秋の別会能)、『烏帽子折』(第6回 和久荘太郎 演能空間)と大役ばかり。今の様子だと、この頃は完全に声変わりしているかもしれません。

 

5日後の『望月』が済んで凜太郎の稽古が休みになったら、いつも稽古をせがむ娘をしっかり稽古してやろうと思っています。


大人になった女子たちへ

朝日新聞の、「大人になった女子たちへ」という、漫画家の伊藤理佐さんのコラムを時々楽しみに読んでいます。

今朝の寄稿はなかなかに、私の普段思うところに相通じて、共感と同時に改めて考えさせられました。

伊藤さんがラジオで偶々聴いた、という言葉を大まかに抜粋すると、

 


歌というのは、理解した人が歌うとエグイ。

逆に、理解していない人が歌うと、せつなかったり泣ける。

悲しい歌は「悲しい顔」で歌うとダメで、逆に「笑顔」で歌う。

(※和久注、「エグイ」はこの場合、若者言葉で使うときの良い意味ではなく、おそらく本来の意味の「アクが強い」かと。)


 

このことは、能の表現にも通じると思います。もちろん、我々職業人は、曲の時代背景や言葉の意味、登場人物の心情などを能く理解した上で舞台を勤めるべきだとは思いますが、それを生のまま舞台に乗せようとすると、嫌味になったり、お客様が違和感や嫌悪感を感じたりします。

悲しい場面で、役者が悲しそうな声を出したり、囃子方で言えば悲しそうな掛け声を掛けたり、という、単純表現を喜ぶお客様もいらっしゃるとは思いますが、能の目指すところはそこでは無いのです。

私自身も、実は他流派(当流のことも!)の舞台を忍んで観に行く(もちろんチケット代を払って)ことが時々ありますが、表現が押し付けがましかったり、泣かそうとしたりする意思が見えると、「サーっ」と潮が引くように興醒めしますので、自分への戒めとして受け取ってお土産に持ち帰っています。

まあ、最終的には役者・お客様共に、人それぞれの「志向」だとは思いますが。


国家指定芸能「能楽」特別鑑賞会 名古屋公演 能『土蜘』頼光

本年12月15日(土)、名古屋能楽堂にて、日本能楽会主催の「国家指定芸能 能楽 特別鑑賞会 名古屋公演」が開催されます。

能は、観世 清和宗家の『半蔀』と、宝生流・衣斐 正宜(いびまさよし)師の能『土蜘』。私は、源 頼光(みなもとのらいこう)役を勤めます。

詳細は、上記チラシをクリックしてご覧下さい。

チケットご希望の方は、当ホームページお問い合わせまで。


来年に向けて

この夏、初めて自分専用の装束を作りました。

「箔(はく)」と通称する、女性の役専用の着付け。

 

拡大写真。「七宝繋ぎ」という、定番の紋様です。

 

装束としては、それほど高額のものではありませんが、能楽師人生で初めて自分で作った装束。感激です。他流の同世代の仲間は、装束のみならず面(おもて。能面のこと)までも、早いうちから皆自分で少しずつ手に入れていて感心していますが、宝生流は、家元以外は面・装束を持たない原則があり、演能の際には(もちろん有料で)拝借できますので、収集の必要がなく、大変恵まれています。

しかしその昔は、直接身につけて汗になる「着付け」や「鬘」くらいは各役者が自前で用意したとのこと、私もそれ位は持とうと20年ほど前から考えており、毎年赤字の家計ですが、夢実現のために別にそれ専用の貯金をしてきました。なかなかお金が貯まらなかったのもありますが、来年、やっと「箔」を使う役(12月14日土曜日 五雲会『班女』宝生能楽堂、12月22日日曜日『羽衣』横浜能楽堂)をいただいたので、この夏に購入を決めたのです。

『班女』と『羽衣』の装束は、いずれも着付けがはっきりと表にでる着方。『班女』は後シテで片袖を脱ぎ、『羽衣』は両袖を露わにして登場します。私は、身長のわりに手が長く、拝借する装束ではつんつるてんになり、見栄えが良くありません。そういうこともあって、念願だったのです。

着物でもそうですが、仕立てて直ぐに使用するのは良くありませんので、1年半程箪笥で寝かせて落ち着かせてからデビューさせます。楽しみです。

次は、自分専用の「鬘」を作るために、新たに貯金を始めます。


近影


11月夜能『殺生石』を舞います!

来月11月30日(日)「夜能」(宝生能楽堂)にて、能『殺生石』を舞います(詳細は、上記写真をクリックしてください)。

 

私にとって『殺生石』は、10年程前に名古屋宝生会にて勤めて以来、学生鑑賞能などで何度か舞っている、縁のある曲です。

宝生流では100年近く石の作り物を出す演出を止めていましたが、20年程前に、先代の家元(宝生英照師)が復活させて以来、石を出すことが多くなりました(当時家元の内弟子だった私も石の作り物の制作に携わりました)。

石を出さないときは、揚幕を石と見立てて、幕際に床几に掛けて謡を謡うのですが(これは『白頭(はくとう)』の小書(特殊演出)の演出)、やはり、大きな石の作り物が舞台に出たほうが、お客様は風景を想像しやすいのです。今回も、石の作り物を出す演出で勤めます。

平日の夜、仕事帰りに能を観にいらしてください!

チケットのお申し込みは、当ホームページお問い合わせまで。

 

 

 


法玄寺 千灯供養 「能の夕べ」

一昨日、三保羽衣薪能の後、やっと演能空間以来一時帰宅し、昨日は足利市の法玄寺にて、「能の夕べ」と題した夜のコンサートに出演しました。

 

今回は、笛(熊本 俊太郎師)と太鼓(澤田 晃良師)と私の3人で。千灯供養他の行事の後、1時間ほどのミニコンサート。『高砂』の待謡(まちうたい。「高砂や〜」)の体験もして頂きました。120名以上の方にご観覧頂き、やり甲斐がありました。

 

 

コンサートの様子は、当然、私自身では撮影できませんでしたが、上はコンサート開演前の千灯供養の様子。「南無阿弥陀仏」を唱えながら、火の点いた蝋燭を消さないように、60人ほどで輪になってリレーのように回して、斜面の上の祭壇に千灯を供えます。コンサート開演1時間前でしたので、密かに私も参加しました。

 

山門や境内も、蝋燭でライトアップ。誠に風情があります。

 

このお寺、実は妻の実家の菩提寺。そのゆかりで、今回お声がけ頂きました。800年の歴史を持つ、足利氏先祖創建の大変由緒あるお寺で、「人間だもの」の相田みつをさんのお墓もあります。

 

法玄寺公式ホームページ


11月18日(日)名古屋宝生会定式能 能『大会』

来月11月18日日曜日、名古屋宝生会定式能(名古屋能楽堂)にて、能『大会(だいえ)』を勤めます。

 

先日の演能空間の『天鼓』とは打って変わって、お伽話、童話のような曲。天狗が、僧への恩返しに、釈迦の霊鷲山にての説法の有様(これを「大会」という)を目の当たりに観せますが、帝釈天に懲らしめられ、這々の体で逃げ帰る、というストーリー。

これだけ聞くと、実にあっけらかんとしていますが、しかし、私はこういう曲に(👺天狗に)少し哀愁を感じます。そこが、彼の名人・野口兼資師が、今は亡き先輩方に伝えたと言う、「天狗は優しく(演じろ)」ということの一つなのでは、と思っています。いかにも「天狗」らしい「乱暴」な行き方は、お客様は一時的に驚いて感心して喜んで下さるでしょうが、いずれ飽きがくる、と解釈しています。

 

本番まで1ヶ月半。いつもそうなのですが、この役をどのように作り上げていくか、これから稽古を重ねていくうちに、日々考えが変わっていくのです。そして、その「結果」ではなく、「途上」を本番の舞台にのせるという感覚が、いつもあります。だから、なかなか、自分として及第点を出せる舞台を勤めたことが一度もないので忸怩たる思いですが、これはもしかしたら、他の表現者(バレエ・フィギュアスケートなど)やスポーツ選手などでも同じなのかもしれません。

 

是非ご来場下さい。能のもう一番は、『源氏供養・舞入』(シテ 玉井 博祜)。私は、こちらの地謡も勤めます。

他に狂言・仕舞(詳細は、冒頭のチラシ画像をクリックして下さい)。

チケットのお申込み、お問い合わせは、当ホームページお問い合わせ  または、名古屋宝生会(052-882-5600)まで。


巡回公演にて

学校巡回公演の特設舞台。素晴らしい出来栄え。いつもの体育館が能舞台に変身。

 

能『黒塚』の出番前。前シテの老女の役。もちろん、このままではなく、面(おもて)を掛けます。

普段の楽屋では、このような写真の公開はしませんが、今回は特別に。

明日で、一段落します。が、そのまま愛教大の稽古へ。


巡回公演

昨日の、第5回 和久荘太郎 演能空間の余韻に浸る暇もなく、今朝、東海道新幹線が何とか動くことを確認して、名古屋駅から三島駅へ参り、貸切バスにて沼津の中学校へ。能『黒塚』を勤めました。

体育館に、専門業者さんが立派な能舞台を設営してくださり、なかなか本格的。生徒さんも、行儀良く、集中してしっかりと観てくれました。

終演後の質問コーナーでは、毎回の趣向らしく、シテの私も装束を着けたまま舞台に戻り、生徒さんの鋭いご質問にお答えしました。

 

このようにして、各地をまわる学校巡回公演が、5日間続きます。私は、5回のうち3回シテを勤め、2回は地謡。

ですから、昨日の日曜日から考えると、今週は能を4番舞うことになります。こんなことは私も初めての経験。光栄なことです。

 

そして、その巡回公演が終わると、土曜日は三保松原薪能。私は、能『橋弁慶』の本後見と、能『羽衣』の地謡。

 

その三保松原薪能翌日の日曜日は、栃木県足利市の法玄寺というお寺にて、夜の能のコンサート。

更にそのあとも、巡回公演が続きます。