ありがとうございます!
本日、皆さまのお陰で、なんとか第5回和久荘太郎演能空間を催すことができました。
このような非常事態のなか、お越し頂いたお客様には、心より感謝申し上げます。
また、「本当に残念ですが」というお言葉を頂いた上で、お越しになれなかったお客様の温かいお言葉にも、いたく励まされました。
通常の公のイベントや催しならば、間違いなく「公演中止」の判断をして告知するべき事態だったと思いますが、演能空間は、中止ができない事情が多々あります。
もちろん、「役者としての意地」という面もありますが、この催し、内情をこの機会に恥を忍んで申しますと、妻と私二人で、和久家の家計のみでやっている、小規模の催しなのです。事務員やスタッフを抱えてやっている、景気の良い大規模な催しに見ていただいているかもしれません(自意識過剰?)が、そうではないのです。夢を壊してしまったかもしれません。
立派でキレイなチラシ(自画自賛で恐縮ですが)からは想像できないと思いますが、毎回、100万円弱の赤字を抱えながら、催しております。
そのような状況の為、「払い戻し」のご希望のご連絡には、誠実な対応ができなくて、本当に申し訳なく思っております。
本日の公演にお越しになれなかった方は、是非とも、当ホームページ内「お問い合わせ」に、お名前とご住所をお知らせ下さい。本日お客様に配布した、演能空間パンフレット(能楽評論家・金子直樹氏の解説文付き)や、今後の公演のご案内を郵送させて頂きます(事情により、10月末頃の発送となります)。
これで、私はめげていません。また次に向かって邁進致します!
本日は、本当に有難うございました!
9月30日は必ず開催致します(第5回和久荘太郎演能空間)
既に報道でご存知の通り、台風24号が接近しており、9月30日(日)名古屋能楽堂にて開催予定の「第5回 和久荘太郎 演能空間」開催の可否について、お客様から数件お問い合わせを頂きました
主催者として声明を出させて頂きますが、中止の選択肢は無く、必ず開催致します。
ただ、お客様には安全第一にて、その時のご判断にてお気をつけてご来場頂きますよう、お願い致します。
なんとか、台風が回避され、皆さまがご無事でお越し頂けることを心より念じて、お待ちしております。
和久荘太郎 演能空間 主宰 宝生流能楽師 和久荘太郎
第5回 和久荘太郎 演能空間 指定席残りわずか!
次の日曜日に迫った、「第5回 和久荘太郎 演能空間」(2018年9月30日 日曜日 名古屋能楽堂)の指定席は、現時点(9月25日)で、残り12席となりました(カンフェティ販売分含む)。貴人席(正面最後方 ボックス席)のみです。ご希望の方は、お早めにお申し込み下さい。
自由席は、まだ余裕があります。ご来場を心よりお待ち申し上げます。
お申し込みは、和久荘太郎 演能空間 事務局(メールアドレス info@hosho-waku.net)、または演能空間ホームページまで。
月夜に
明日の9月24日(月)は、旧暦8月15日、中秋の名月。
能『小督』『三井寺』は正にその日の出来事。
「月」に焦点を当てた曲は数多く、『融』『井筒』『松風』などはその代表。来週の演能空間の『天鼓』も、後シテの天鼓少年の幽霊は月下に現れます。古来、日本人は月をことのほか愛でてきました。
先日、名古屋にての稽古の日程を調整し、カーシェアを使って独りで伊勢参り(二見興玉神社→外宮→猿田彦神社→内宮)をしてきました。「第5回 和久荘太郎 演能空間」の成功祈願です。
その車中のラジオから流れる曲に珍しく心惹かれ、最後まで聴き入ってしまいました。その曲の名は、スガシカオさんの『黄金の月』。ラジオで流れたのはアコースティックバージョンとのこと。
ネットで検索すると、1997年発表のスガシカオさんの2枚目のシングルで、かなりヒットした様子。
思い返せば今から21年前は、私は内弟子修行真っ只中の23歳。19歳で内弟子に入れていただいて以来、全く後輩が入らなかったので、いつまで経っても下っ端で、先輩達の晩御飯をずうっと作っていました。
もちろん、お弟子さんをとることさえまだ許されていない状況で、内弟子業務・雑務の合間を縫って、日夜稽古に明け暮れていました。
そのような状況の為、音楽を聴く時間などありません(その頃は、新聞さえも読んでいませんでした)ので、1993年〜2005年辺りのヒット曲に関しては非常に疎いのです。
いやしかし良い曲。歌詞が文学的で、しかも聴く人に想像の余地をたくさん残してあります。そう、まるで能が描く世界のよう。だから私の心に響いたのでしょう。
またメロディーラインも、長調なのか短調なのかどっちつかずで抽象的なところが心憎く、想像力を膨らませます。
iTunesでダウンロードして、移動中に聴いています。
月夜におすすめ。
名古屋市鯱城学園 高年大学②
本日も、鯱城学園・高年大学の授業に行って参りました!
1年生文化Bクラス。
前回同様、能楽事始めとして、『高砂』の待謡「高砂や この浦船に 帆をあげて」をお稽古。皆さん、初めはどこから声を出して良いか、戸惑っていましたが、今回の稽古のみで一通り謡えるようになりました。
2年生文化Bクラス。
こちらも前回同様、『羽衣』の、ワキ(漁師・白龍)とシテ(天女)の掛け合い部分をお稽古。皆さん、一人二役を楽しんで頂きました。
これで、本年分の4コマは全て終了して、計約150名の方をお稽古したわけです。
皆さんに共通して言えることは、大変好奇心旺盛で、素直であるということ。少しもカッコつけたところがなく、純粋に物事を吸収しようとする意欲が素晴らしい。
子供時代は誰もが素直ですが、とかく大人になると、恥ずかしさやプライドが邪魔して、物事を真っ直ぐ見つめることが出来なくなることが多いと思います。これは、私自身も大いに反省すべきことで、謡をお教えしながら、実は皆さんから私が何かを得ています。
私も、高年大学の皆さんのように、還暦を過ぎても生き生きと、素直な人間でありたいと、心から思います。
また、齋藤孝さんの『不機嫌は罪である』を読み直そうかな。
名古屋市鯱城学園 高年大学①
本日、名古屋市鯱城学園・高年大学にて、能の謡の実技の授業を2コマ担当して参りました。
2年生文化Aクラスの皆さん。
「名曲『羽衣』を謡おう」と題して、能『羽衣』のシテ(天女)とワキ(漁師・白龍)の掛け合いの部分を団体稽古にてお稽古。
昨年は『高砂』の待謡(まちうたい)「高砂や〜」を稽古して、なんと高年大学の文化祭にてクラス発表をして下さったとのこと。素晴らしいヤル気!これが皆さんの若さの秘訣でしょう。
1年生文化Aクラスの皆さん。
「『高砂』を謡おう〜能楽事始め」と題して、能『高砂』の有名な一節、「高砂や〜」を団体稽古。一回の授業で、皆さんすんなり習得してしまいました。素晴らしい集中力!これも、「一生勉強」という探究心と、幅広い好奇心のなせるわざでしょう。
この授業を担当させて頂いてもう3年目。年1回の授業ですが、これをきっかけに、能を定期的にご覧になるようになったという方もたくさんいらして、能を楽しんで頂き、私としても大変嬉しく思います。
ご年配の方が能く、「若いエネルギーを頂いた」というセリフをおっしゃいますが、この高年大学では、若い私が皆さんから熟年のパワーを頂いているような気が致します。
私も、「一生勉強」「死ぬまで現役」で頑張ろうと思います。
また今週末には、別の2クラスの授業を担当致します。楽しみです。
能の地頭
今月9月28日(金)18時15分開演、宝生能楽堂にて「夜能・特別公演~夜語りの会~」が催されます(上記チラシをクリックすると、拡大表示されます)。
私は、能と仕舞3番の地頭を勤めさせていただきます。
能『生田敦盛』シテ 水上優、子方 水上嘉
仕舞『岩船』金野泰大、『龍田クセ』金森隆晋、『熊坂』髙橋憲正
能の地頭は、宝生流の非公開の勉強会(現在の「青雲会」の前身)や、地方での催しでは経験がありますが、宝生会主催の公式な催しでは初めて。
宝生流では、能において特に地頭に重きを置いており、シテを勤めるよりも大事とされています。大変光栄なことで、心して稽古して勤めさせていただきます。
今回の夜能に限って、全指定席の特別公演。ぜひお出かけください。
大仏と鑑真
前回の娘の自由研究に引き続き、これは息子の夏休み自由研究。題名は「大仏と鑑真」。やはり張り子で出来ています。
裏表で大仏と鑑真になっています。
ちゃんと被れるようになっています(但し、目の穴は開いていませんが)。
ちなみに、妻と子供たちは被れますが、私は被れず、途中で引っかかってしまいます・・・。
能面女子
これ、娘(小4)の夏休みの自由研究の作品。題名は「能面女子」。
張り子(和紙を貼って乾かす作業を幾度となく根気よく繰り返す工作法)でできています。彩色も自分で。上出来でびっくり。
先生に、「何でこれを作ったの?」と聞かれ、「父が能楽師だからです。」と答えたとのこと。嗚呼、回答も完璧。どうぞ、今日から私のことを親バカと呼んで下さい。