久良岐能舞台 謡・仕舞の受講生募集

久良岐能舞台のお稽古案内のチラシです。3流派・4人の能楽師が講師をつとめています。

私は、木曜日の夕方17時からの教室を担当しております。

ご都合でお選び下さい。ご見学もして頂けます。

3流派とお囃子合同の発表会もあります!流派を越えた交流ができて興味深く、また刺激的です。


能楽第二回「飛座」公演 【延期】

明後日土曜日10月12日開催予定の「能楽第2回『飛座』公演」(内藤飛能師主催)は、延期する、とのお知らせを、先程内藤飛能師ご本人からご連絡頂きました。

 

ギリギリまで悩んでの苦渋の決断だと思います。お客様や出演者の安全を最優先にお考えになったことと思います。気を揉んだことでしょう。

本来、私のブログで率先してお伝えすることではないことは重々承知しておりますが、私も先日のブログでご紹介しておりますのと、私の社中でもチケットを買って頂いておりますので、広く、迅速にお伝え出来るように、取り急ぎこの場で僭越ながらお知らせ致します。


愛知教育大学能楽部

今日は、愛教大(愛知教育大学)能楽部の稽古の後、やっと東京行き新幹線にて帰宅中。

 

愛教大は、私の常宿から電車だと少し遠回りとなり2時間弱かかるところ、車ならば約40分間。カーシェアで車を借りて、月2回指導に参ります。

 

竹内 澄子師から引き継いで3年目。当初部員は2人しかいませんでしたが、学生さんの懸命な勧誘活動により昨年は3人入部、今年は5人入部して、計10人に。良い流れが出来てきました。

 

愛知県立大学能楽部と連携して活動していますので、お互い良い仲間で刺激になるようです。

 

2月の名古屋能楽堂にての発表会「学生 能・狂言の会」に向けて、皆稽古に励んでいます。


桜山舞台稽古

昨日は、豊田市能楽堂にて「東海巽会」(辰巳満次郎師ご社中発表会)、今日は、桜山舞台(名古屋)にてのお弟子さんの稽古。

 

名古屋の稽古場が「桜山舞台」(名古屋市瑞穂区駒場町。地下鉄「桜山駅」徒歩6分)に確定してから、もう少しで3年が経とうとしています。

それまでは、ジプシーのように転々としていましたが、あるお弟子さんのおかげでまるで一箇所に居を構えた感じです。

 

月2回(曜日不定。月曜日多し)。朝から夜21時まで稽古しています。まだまだ余裕があります。ご興味をお持ちの方は、ぜひ一度ご見学にお越し下さい。

涌宝会の稽古のパンフレットをお送りもできます。

お問い合わせは、当ホームページ内「お問い合わせ」まで。


山梨文化学園 謡の団体稽古

今日は、甲府のお弟子さんの稽古。

 

甲府では日帰りで、山梨文化学園にての、謡の団体稽古の後、武田神社にて個人稽古。

この山梨文化学園の稽古も、はや5年程になります。月1回1時間を半年間全6回で、一番(一曲)を一通り稽古します。

団体稽古の良さは、みんなと一緒に謡っているうちになんとなく謡えるようになってくるところ。1人で謡うのは恥ずかしい、という方も、小さい声でみんなで謡って楽しめば良いのです。

その先へ行きたくなったら、個人稽古にお越しいただきます。団体稽古、個人稽古両方の良さがあります。

今日からまた新しい曲『吉野静』が始まります。現在約10名の講座生。まだ40名はお越し頂けます。甲府近辺の方は、ぜひ一度ご見学にお越しください。

詳しくは、山梨文化学園ホームページへ。


おススメ鼻パッド

今日から10月。日中はまだまだ異常な暑さですが、夕方からは涼しくなってきましたね。やっと眼鏡の季節になりました。

 

汗を度々かくと、ハンカチで拭うときに一々眼鏡を外さねばなりません。また、鼻パッドが当たる部分が汗により炎症を起こしたり、汗でずれて大村崑さんのようになってしまうので、この夏はコンタクトレンズを多用していました。

 

しかし、10日ほど前に、良い鼻パッドをアマゾンで安価で見つけ、恐る恐る自分で交換してみたところ、素晴らしい!汗をかいてもずり落ちないし、鼻に跡が残りません。

しかも安価なのに、精密ドライバー付きで、鼻パッドも沢山付属。

もっと早く手に入れたかった。

 

眼鏡が当たって鼻が痛い方、鼻に眼鏡の跡が残る方、眼鏡がずり落ちる方、おススメです。

 

但し‥、精密ドライバーで鼻パッドのネジを交換するときに眼鏡(老眼入り)が必要、という矛盾。コンタクトレンズを目に入れるときに眼鏡を掛けたくなる、とか、眼鏡を探すために眼鏡が必要、というのと似ています‥。


足袋は世につれ‥

息子の為に買っておいた足袋数足が、開封もせずに使えなくなってしまいました。ここ数ヶ月であっと言う間に成長し、今は仕方無く間に合わせで私の足袋を使っています。

 

私の足袋は、足型をとった特注品で高額の為、できれば息子は市販の物で合うものがあると良いのですが、どうやら私とはまた違うタイプの特殊な足型のようで‥。

 

ストレッチ足袋(ニット生地の伸縮性があるもの)ならば合うのでしょうが、能のハコビ(摺り足、運歩のこと)の稽古には不向きです。能のハコビは、足袋と舞台の板との間にかなり強い圧力がかかりますので、足袋が足からずれていきます。後退(バック)すると、場合によっては脱げていきます。また、摩擦熱で程なく穴が空きます。

 

最近、足袋の底地(舞台との接地面)に滑り止めのドットが付いている足袋も見かけますが、摺り足は不可能です。自然、足を少し浮かすクセが付いてしまいます。やはり綿が一番。今はかなり安価でも比較的しっかりした綿足袋が売っています。

 

私の好みは、裏地(足袋と足の接する面)は厚地のネル生地(ネル裏)。ネル裏は、一般には防寒用として流通しますが、季節を問わず使用します。

そして、コハゼ(足袋を止める金具)は3枚。

 

市販の足袋は、通常4枚コハゼですが、敢えて3枚に。宝生流の家元が代々誂えている老舗の足袋屋で私も誂えていますが、私が師事した先先代宗家の足袋が3枚コハゼだったこと(身の回りのお世話をしていたのでよく覚えています)、また、宝生流の明治生まれの名人が書いた随筆に、「能役者は昔は3枚コハゼだった」という記述を見つけ、職人さんに伺うと、やはりそうだったようです。4枚、5枚は踊りや歌舞伎の方の好みで、座る時間が長い能役者は3枚を好んだとのこと(もっとも、江戸だけの事情かもしれません)。

確かに、3枚コハゼは足首の締まりが少ない分、長時間の座姿勢には大変楽です。

足首が通常よりもすっきり見えるのも粋(いき)とされたようです。

 

江戸の流行の一部を歌舞伎役者が作ったのは周知の事実ですが、幕末には宝生大夫(家元)が履いた袴の形が粋、といってそれが流行ったこともあるということが拙宅の古い本に書いてあります。

なるほど、能役者の袴は仕舞袴といって能専用の仕立てで、両脇のマチが低い特殊な作り。足袋といい袴といい、他と違うことが珍しく粋だったのかもしれません。

 

「足袋は世につれ 世は足袋につれ」


流行り

電車内でスマホに首っ丈の風景は当たり前になりました。

かなり前(20年位前?)ですが、成人男性が電車内で漫画雑誌を広げていることが批判の対象になった時代がありましたが、スマホに関してそういう形の批判があまり聞かれなくなったのは、老若男女問わずスマホを熱狂的にいじっていますので、人の批判も出来ないということかと思います。

かく言う私も、今このようにしてスマホでブログを投稿していますから何も言えないのですが、ある一定のルールを自分に課しています。電車内に関して言えば、謡を覚えている最中はスマホを触らないこと。電車に乗ったらスマホを触るのではなく先ず本を広げることなど。優先順位としては、

謡を覚える(または型のイメージトレーニング)→本を読む→人間観察→スマホ

となります。まあ、かなり変わり者の部類でしょうか。

車内の人間観察のなかで、本に熱中している人(特に若い人)を見るとなんだか安心します。

最近、耳からうどんのようなものが飛び出ている人が多いのに皆さんもお気づきでしょう。アップル社のワイヤレスイヤホンですね。あれもなかなかに面白い風景です。

今夏の私の中でのヒットは、首元から顔に向けて2つの風が出るように設計された扇風機!。ヘッドフォンを首にファッショナブルに掛けたように見える画期的商品。USB端子で充電できるようです。先日、電化製品店で見かけて購入を迷いましたが断念。これは毎夏流行っていくと思います。

手であおぐ扇子や団扇という光景も、いずれ前時代的となって見られなくなっていくのかもしれません。

来夏は私を電車で見かけたら、耳からうどんを出して、首にファッショナブルな扇風機を掛け、スマホを熱狂的にいじっているかもしれませんので、そのときは優しく見守って下さい。


岡崎の稽古(花朋会敷舞台)

昨日は1日休みが取れて、カーシェアにて日帰りドライブ。東名高速を東に走って、アウトレットなどに行き帰ってきました。お盆休みの始まりの割にはそこまでひどい渋滞は無く、家族でリフレッシュ。

 

今日は岡崎のお弟子さんの稽古の為、新幹線車中です。

岡崎の稽古は、約15年前に始めた当初、お弟子さんは3人のみ。不思議に、1人おやめになると1人お入りになる、というのが10年ほど続いて、月2回の稽古に行くたびに赤字を抱えていましたが、継続は力、その後少ししずつ増えて、現在は常時10人位はお越し頂くまでになりました。名古屋の桜山にての稽古と、両方に、月4回お越し頂く奇特な方もいらっしゃいます。

稽古場は、花朋会敷舞台という、本格的な能舞台。見所(けんしょ。客席のこと)も広く、年末には毎年、持ち主の方が個人演能会を催していらっしゃいます。

まだまだ人数に余裕はありますので、ご興味がおありの方はご遠慮なくお問い合わせの上、ご見学にお越しください。お問い合わせは、当ホームページ内「お問い合わせ」まで。


久良岐ナイト

今日、久良岐能舞台の稽古に行ったら、玄関先にこんなものが!

 

かなりドキッと、たまげました。職員さんに問うと、明後日3日に「久良岐ナイト」が開催されるとのこと。

講談師を招いて怪談を聞き、広大な久良岐公園自体がお化け屋敷になるそうで、その準備。驚かさないでよ(ご興味のある方は、久良岐能舞台045-761-3854まで)。

しかし、久良岐能舞台の職員さんも、いつも面白いことをよくお考えになります。

 

今日は、新しい受講生の方がお入りになって嬉しい!(けど、きっと驚かれたことでしょう‥。)