宝生流祖神祭 乱能

来る1226日(水)午前11時始 宝生能楽堂(水道橋)にて「宝生流祖神祭乱能」が催されます。


 


「乱能」とは、その名の通り、通常とは違う特別な催しで、シテ方・ワキ方・狂言方・笛方・小鼓方・大鼓方・太鼓方の各専門職を全て入れ替えて出演します。


自分の専門以外もいつでも出来る、という建前が我々にはありますが、必ずしもそうはいかないのが乱能の面白いところ。「真剣なおかしみ」があります。


宝生流(東京)の乱能は14年ぶり。能を初めてご覧になる方にはお勧めできません(これが本当の能だと思われると困る)が、能をある程度御覧になっていて、役者の顔が分かっている方には、大変楽しめる催しだと思います。


(ちなみに、私は能『鞍馬天狗・白頭』の大鼓(おおつづみ)を勤めます。)


 


入場料(全自由席予約制・弁当付) 12,000


 


入場券の申し込みは、今月10月末日必着で、往復ハガキでの申し込みのみの受付になっております(下記の要領にて)。


 乱能申し込み方法2


定員を超えた場合は抽選、当選の発表はハガキにて。


ハガキ1枚につき入場券1枚のお申し込み。


 


 


 


「宝生流祖神祭乱能」


1226日(水)午前11時始 宝生能楽堂


 


舞囃子『高砂』


シテ 幸信吾


笛 今井泰行


小鼓 則久英志


大鼓 藪克徳


太鼓 御厨誠吾


地謡 徳田宗久・吉谷潔・林雄一郎


 


舞囃子『小袖曽我』


シテ 八反田智子・大山容子


笛 柏山聡子


小鼓 土屋周子


大鼓 内田芳子


地謡 桜井均・梶谷英樹・大川典良


 


仕舞


『鶴亀』小野寺竜一


『清経キリ』大倉栄太郎


『鵜飼』住駒充彦


地謡 野口敦弘・工藤和哉・野口能弘


 


能『夜討曽我・大藤内』


シテ(五郎)柿原光博


ツレ(十郎)柿原弘和


団三郎 大倉千太郎


鬼王 大倉教義


古屋 内田輝幸


立衆 佃良太郎・亀井洋佑


五郎丸 杉信太朗


アイ 宝生閑・殿田謙吉


笛 山内崇生


小鼓 渡邉茂人


大鼓 野村万蔵


後見 善竹十郎・桜井均


地謡 國川純・藤田次郎・大倉源次郎・幸信吾・大倉慶乃助・藤田貴寛・栗林祐輔・森貴史


 


舞囃子『八島』


シテ 大倉源次郎


笛 野村太一郎


小鼓 館田善博


大鼓 野月聡


地謡 宝生欣哉・福王和幸・藤田貴寛


 


舞囃子『船弁慶』


シテ 徳田宗久


笛 大日方寛


小鼓 高野和憲


大鼓 深田博治


太鼓 梅村昌功


地謡 森常好・吉谷潔・森貴史


 


狂言『棒縛』


太郎冠者 佐野由於


次郎冠者 金井雄資


主 高橋亘


 


能『鞍馬天狗・白頭』


前シテ 善竹十郎


後シテ 幸清次郎


牛若 亀井広忠


花見 山本則俊・観世元伯・鵜澤洋太郎・桜井均・吉谷潔・梶谷英樹・大川典良・林雄一郎


ワキ 古賀裕己


ワキツレ 田邊恭資・飯冨孔明


能力 曽和正博


木葉天狗 野口敦弘・工藤和哉・野口能弘


笛 山本則秀


小鼓 水上優


大鼓 和久荘太郎


太鼓 小倉健太郎


後見 大日方寛・則久英志


地謡 野村萬・亀井忠雄・大倉三忠・内田輝幸・福王和幸・住駒充彦・大倉栄太郎・小野寺竜一


 


狂言『仁王』


男 宝生和英


何某 武田孝史


躄 小倉伸二郎


立衆 小林晋也・高橋憲正・澤田宏司・亀井雄二・森貴史・栗林祐輔・藤田貴寛・大倉慶乃助


 


仕舞


『安宅』鳥山直也


『胡蝶』成田寛人


『橋弁慶』観世元伯・鵜澤洋太郎


地謡 柿原弘和・柿原光博・佃良太郎


 


舞囃子『西王母』


シテ 藤田次郎


笛 東川尚史


小鼓 金森秀祥


大鼓 東川光夫


太鼓 佐野登


地謡 宝生閑・殿田謙吉・館田善博


 


舞囃子『融』


シテ 亀井忠雄


笛 大友順


小鼓 福王和幸


大鼓 野村扇丞


太鼓 武田孝史


地謡 曽和正博・亀井広忠・亀井洋佑


 


狂言小舞『七つ子』


シテ 近藤乾之助


 


半能『石橋・連獅子』


白獅子 野村万作


赤獅子 野村萬斎


ワキ 山本東次郎


笛 宝生欣哉


小鼓 辰巳満次郎


大鼓 森常好


太鼓 朝倉俊樹


後見 安福建雄・徳田宗久


地謡 一噌庸二・亀井俊一・小寺佐七・山本則俊・佃良太郎・亀井洋佑・杉信太朗・林雄一郎