悪鬼(疫病)退治の舞『鍾馗』

悪鬼(疫病)退治の舞『鍾馗(しょうき)』を、私のYouTubeチャンネルにアップロードしましたのでご覧下さい。

横浜の「やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック」のご提供により、フルバージョンにてお送り致します。


仕舞『笠之段』宣伝映像(YouTube)

私のYouTubeチャンネルに、仕舞『笠之段』(8月7日金曜日「夜能」)のPR映像をアップロードしました。こちらからご覧ください。


YouTubeチャンネル「宝生流能楽師 和久荘太郎」始動!

 

「宝生流能楽師 和久荘太郎」というYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらをクリックして下さい。現在、「ご挨拶」の映像1本と、「和久荘太郎 演能空間」の第1回〜第7回のチラシのアーカイブ、そして、来たる9月19日(土)宝生能楽堂の五雲会にて舞う、能『呉服』の宣伝ビデオを出してあります。

 

まさかこの私がYouTubeを始めるなど、自分でも思いもよりませんでした。あるお弟子さんのお勧めと後押し、そして企画・制作によるもので、恥ずかしながら、まだ自分では何もしておりません。

 

立派な器ができて、この後は私が何を投稿するんだろう、とお思いでしょう。そう、色々と私の中にも構想が浮かんできています。

 

撮影用の三脚や、苦手なお話をするためのワイヤレスのピンマイクまで買ってしまいました。準備は着々と進めていますが、あとは私のやる気や体調、時間の余裕などの機が熟するのを待っています。無理はしません。

 

もし宜しければ、チャンネル登録をして、新しい投稿をお待ちいただけましたらありがたく思います!


虎馬

本日、「4月月並能延期公演」にて、能『八島』のツレを勤めました(シテ 佐野 登)。

 

催し名の通り、4月の月並能が新型コロナ禍により延期した催し。私は元々『八島』のツレではなかったのですが、本日に延期したことにより、本来の演者が不都合になった為、代役として勤めました。

 

この『八島』のツレには、若いときに苦い思い出があり、ある意味トラウマだったのですが、本日何とか無事勤めることができ、やっと克服しました!

 

18年前(27歳のとき)、『八島』のツレを勤めた折に、曲中のクライマックス(いわゆる「錣引きの語り」)で、大間違いをしたのです。「平家方」と「源氏方」に関して、逆のことを言ってしまい、終演後楽屋にて、当時ワキを勤められた故・宝生閑師に強くお叱りいただいたのです。

 

舞台に関して、過去のうまくいったことは記憶から外れていることが多いのですが、失敗は全て覚えています。その代わり、日常の記憶に関しては「そんなことあったっけ?」ということがほとんど。私の場合、ただでさえ脳みそのシワがそれほど多くないのに、「能」に関して「脳」の記憶領域のほとんどを使ってしまっているため、日常生活に支障が出ることが多い、偏った人間です。

観た映画もほとんど忘れているから、毎回感動できます。読んだ本の内容も(場合によっては書名も)忘れているから、同じ本を何回も買ってしまうことも(その場合、若い方にプレゼントします)。

但し、不思議なことに「能」に関する本は覚えているのです。

 

元々、この能の道を本格的に志すまでは多趣味だったので、高校1年生で本職になると決めた時点で、その他全てのことは捨てて、能だけに注力したのです。その時の習い性がいまだに残っている面があって、生活に支障をきたすことがあります。

 

トラウマ克服の話から話が変わっていきましたが、私の中では繋がっています。


第5回 逢の会 能『橋弁慶』

来月8月2日(日)名古屋能楽堂にて、衣斐愛さんが能『橋弁慶』を舞います(詳細は上記チラシをクリックしてください)。

 

ご自身主催の個人演能会で、はや5回目。子供世代や、若い方への普及を念頭に置いた催しで、紙芝居を舞台上のプロジェクターに映し出してのストーリー解説、土蜘に使用するクモの巣を投げる体験会など、特色のある催し。

 

第1回から、私もお手伝いにあがり、クモの巣投げ体験会の講師などさせていただきましたが、今回は他の舞台の先約があり残念ながら出演は致しません(その先約も、このコロナ禍で無くなってしまいましたが・・)。

 

女性が直面(ひためん。能面を着けない素顔のこと)で演じる武蔵坊弁慶がどのようになるか、考えただけでも和久和久、いや、ワクワクしますね。

 

みなさん、このコロナ禍で名古屋でも全く舞台が無い中での、最初の舞台です。ぜひご来場下さい!

 

チケット料金は3,000円。なんと学生は1,500円。

 

お求めは、上記チラシの逢の会事務局、または当ホームページ内【お問い合わせ】にご連絡下さい。


『善知鳥』(五雲会)ありがとうございました

昨日は、自粛明けで都内初めての能の催しとなった「五雲会」にて、能『善知鳥』をお陰様で無事舞わせて頂きました。防疫対策にご協力頂いた上でのご来場、誠に有難うございます。

 

次回のシテは、9月19日(土)五雲会(宝生能楽堂)にて、能『呉服』を舞います。

その頃には、客席数の制限無く、遠慮なく宣伝させて頂ける状況になっていることを祈ります。


当日券無しです(6月20日土曜日 五雲会)

今週土曜日(6月20日)の宝生能楽堂における「五雲会」は、当日券の販売は無しと決定しました。あしからずご了承ください。

 

もし、ご来場いただく場合は、当ホームページ内【お問合わせ】に予めご連絡ください。


6月20日土曜日五雲会開催について(宝生会)

6月20日土曜日五雲会(宝生能楽堂)開催について、宝生会ホームページにて方針を示しています。ご確認の上、お気をつけてご来場頂きたく、お願い申し上げます。

 


涌宝会発表会 今後の展望

本当ならば、昨日と今日は、宝生能楽堂にて「涌宝会15周年記念大会」という、私のお弟子さんの晴れ舞台のはずでしたが、残念ながらこの新型コロナ禍の為、5月初旬に中止としました。

 

延期にせず、中止にしたのは、今回能1番に一調・独調約10番、舞囃子約20番、などなどを2日間にわたって上演し、申し合せ(リハーサル)を含めると都合3日間能役者を拘束する大きな催しのため、恰もパズルのように出演時間を考慮して大勢の能役者とお弟子さんを配役してあり、同規模で3日間の催しを本年中に開催することは、既に舞台自体も空いていないことと、能役者を確保することが難しいことは自明でした。

また、「来年の同時期に延期」という選択肢も当然あるかと思いますが、それは私の考えでは「延期」とは言えません。同内容でこれからまた1年間お弟子さんのモチベーションの維持は、お互いきついものがあります。

それに今回は15周年の記念大会。「15周年」は二度と無いのです。

 

開催可否の判断も、本当にギリギリまで待とうと考えており、既にお弟子さん全員宛には、開催日に緊急事態宣言期間が重ならなければ何としても開催する旨は周知してありました。もし当日欠番(お弟子さんがお休み)の場合は、能・舞囃子・一調・独調に関しては全て私が代役をして、映像のDVDをプレゼントする旨もお伝えしてありました。

それらに対しての反対意見はほとんどなく(というよりも、一度決めたことや言い出したことは絶対に曲げない私の性格を皆さんよくご存知なので、私に言ってもムダ、ということかもしれません‥)、大変協力的でしたが、内心ヤキモキされたことでしょう。

 

今日はよく晴れて発表会開催には良い日でしたが、やはり中止にして良かったようです。

 

これまでは、東京(宝生能楽堂)と名古屋(名古屋能楽堂)を毎年交互に開催してきましたが、今後は、毎年両地で開催致します。次は、2月28日(日)名古屋能楽堂。まだコロナ禍は収まっていない可能性が高いので、万が一のことがあると再び物心様々損害が大きいので、ご助演いただくシテ方の能楽師はお若い方数名で最小限に留めて、現時点では「独調会」にての開催を考えております。そうなると、お弟子さんは能・舞囃子・仕舞などの発表は無く、全員が独調(または一調)という、お囃子との一対一の発表となり、これもまた一興。

実は、この度のコロナ禍が始まる半年前から偶々企画していたことですが、そうすれば楽屋にての三密を避けることができます。

 

以上のことは未定ですが、現時点での展望です。


能『善知鳥』を舞います【6月20日(土)五雲会開催について】

来る6月20日(土)宝生能楽堂にての「五雲会」にて、私は『善知鳥(うとう)』のシテを勤めますが、入場者数を制限して、感染防止対策をして開催することになりましたのでお知らせいたします。各自お気を付けの上でご来場いただけましたらありがたく存じます。

 

12時開演

  • 能『歌占』シテ 水上優
  • 狂言『雷』
  • 能『杜若』シテ 川瀬隆士
  • 能『善知鳥』シテ 和久荘太郎、子方 藪俊太朗、ツレ 田崎甫、ワキ 森常好、笛 杉信太朗、小鼓 住駒充彦、大鼓 原岡一之、主後見 野月聡、地頭 大友順

16時20分終演予定

(『善知鳥』は15時10分開始の予定です。)

入場料は5,000円です。ご来場いただける場合、当ホームページ内【お問い合わせ】までご連絡ください。予めチケットをお送りいたします(お代は、チケット到着後、指定の送金先に後日お願いいたします)。


〇(公社)宝生会今後の運営について

 【お客様の感染を防ぐために】

・観客席を約半数に減らし、密接を避けてお座りいただくように致します。   

・換気の為上演中も見所の扉を開放いたします。

・各所にアルコール消毒剤を設置し、消毒剤の使用や、咳エチケットへのご協力をよびかけます。

・非接触温度計によりご来場の方の体温を測定しご入場いただきます。