涌宝会大会
いよいよ明後日、私の同門会であります、「涌宝会大会」が矢来能楽堂にて開催されます。
この日のために、会員一同稽古に励んでまいりました。
10時開演、82歳にて初舞台を踏むシテと、90歳になるワキの二人による、長寿を祝う素謡『鶴亀』に始まり、舞囃子11番・素謡10番・仕舞10番・独吟2番の豪華な(今の私にとっては)会になります。
「大会」と銘打っておりますが、東京・名古屋・岡崎・甲府の各稽古場から会員が参集して、やっとのことで会を催せております。そのうち、東京と名古屋で、年1回ずつ催せるようになることが一つの目標です。
前回までは、私は全部の地謡を謡って、手加減を知らないのでへとへとになっておりましたが、会員のみなさんも、そろそろ発表会自体に慣れてきた頃ですので、ある程度地謡は信頼のおける先輩や後輩にお任せして、今回は体力温存して、冷静にみんなの舞台を見ていようと思います。
急病で残念ながら参加できない人もいますが、不屈の精神で、次回こそは、との連絡がありました。
会の途中、13時半頃に、息子・凜太郎の仕舞『胡蝶』と、会の終わり、16時半頃に、私は舞囃子『唐船』を「盤渉(ばんしき)」の小書を付けて勤めさせていただきます。
凜太郎は今週5歳になりました。3歳で『鞍馬天狗』の花見にて初舞台を勤めましたが、仕舞は初めて。今のところ、能が大好きだと言っておりますが、どうなることやら。厳しい道が待っているぞ。
舞囃子『唐船』は、「盤渉」の小書が付くと、曲中奏される「楽(がく)」という唐楽を模した舞の笛の調子(音の高さ)が、一調子高い「盤渉」という高さになり(普段は黄鐘・おうしき)、スピード自体もやや速くなって、華やかになります。
今回の笛は、森田流の栗林祐輔師にお願いしました。森田流の「盤渉楽」は、大変複雑に構成されており、若いうちに勉強のために一度は勤めたいと常々考えておりました。
宝生流では、盤渉楽は、『唐船』・『邯鄲』・『天鼓』の3番のみ。この3番の能を小書付きで勤めることは、もしかしたら一生無いかも知れませんが、やはり玄人として、いつでも舞えるようにしておくのです。
今週土曜日、ぜひ矢来能楽堂にお運びいただきたいと思いますが、さて、凜太郎の仕舞と私の舞囃子、皆さんにはどちらをご覧いただけますでしょうか。
(もうすでにお互い役者としてのライバル心があったりして・・・)