満次郎の会


1ヶ月後の10月1日(土)宝生能楽堂にて、辰巳満次郎師主催「満次郎の会」が催されます。
今回はテーマを「鬼」と題し、昼の部は『紅葉狩』、夜の部は『葵上・梓之出(あずさので)』。一日のうちに両方を辰巳師が勤めるだけでなく、なんと『紅葉狩』の前には、『歌占(うたうら)』の一調(いっちょう)を勤める、という、常人には不可能な番組立て。
「一調」は、謡と囃子の一騎打ち。囃子の流儀により決まった謡い処を、常の手組とは違う、特殊で華やかな手組にて囃し、謡も縦横無尽に伸び縮みします。これを勤めることは、シテ方・囃子方とも、能一番を勤めるのに値する、と言われます(対して「独調」とは、常の手組を打つ)。
「スーパー満次郎」と敬意も込めて慣れ親しまれる所以です。
他に、野村萬斎師による狂言や、流儀の長老から幹部の実力者を揃えた仕舞も、全て「鬼」に因んだ選曲、と趣向を凝らしています。
私は、昼の部は地謡にて出演し、夜の部は『葵上・梓之出』のツレ「照日巫女(てるひのみこ)」を勤めます。
「梓之出」の小書が着くと、ツレの扮装が常と変わり、木綿襷(ゆうだすき)というたすきを掛け、また、口寄せのシーンでの謡と囃子のタイミングが変わります。
他にもいくつか変化がありますが、当日お気づきになるでしょうか。
眼目の、シテの登場シーンの囃子(特に小鼓)が、巫女の口寄せの梓弓(あずさゆみ)を連想させ、それに引かれて出てくる、何とも言えない不気味さ。
他流にも同名の小書がありますが、宝生流の「梓之出」が一番難しいとされています。
この催しは第3回になりますが、毎回満員御礼ですので、チケットの手配は少しでも早くなさることをお勧めいたします。
詳細・お問い合わせは、辰巳満次郎師ホームページまで。