YouTubeチャンネル「宝生流能楽師 和久荘太郎」始動!

 

「宝生流能楽師 和久荘太郎」というYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらをクリックして下さい。現在、「ご挨拶」の映像1本と、「和久荘太郎 演能空間」の第1回〜第7回のチラシのアーカイブ、そして、来たる9月19日(土)宝生能楽堂の五雲会にて舞う、能『呉服』の宣伝ビデオを出してあります。

 

まさかこの私がYouTubeを始めるなど、自分でも思いもよりませんでした。あるお弟子さんのお勧めと後押し、そして企画・制作によるもので、恥ずかしながら、まだ自分では何もしておりません。

 

立派な器ができて、この後は私が何を投稿するんだろう、とお思いでしょう。そう、色々と私の中にも構想が浮かんできています。

 

撮影用の三脚や、苦手なお話をするためのワイヤレスのピンマイクまで買ってしまいました。準備は着々と進めていますが、あとは私のやる気や体調、時間の余裕などの機が熟するのを待っています。無理はしません。

 

もし宜しければ、チャンネル登録をして、新しい投稿をお待ちいただけましたらありがたく思います!


重要無形文化財保持者(総合認定)認定のご報告

ご報告です。私事、去る717日に、文化庁の文化審議会により、重要無形文化財保持者(総合認定)の認定を受け、(社)日本能楽会に所属致しました。

今後も身辺何も変わることはなく、これまで通り自らの芸の精進と後進の育成、また皆様への能の稽古を通じた普及活動に邁進致します。

今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。

和久荘太郎


虎馬

本日、「4月月並能延期公演」にて、能『八島』のツレを勤めました(シテ 佐野 登)。

 

催し名の通り、4月の月並能が新型コロナ禍により延期した催し。私は元々『八島』のツレではなかったのですが、本日に延期したことにより、本来の演者が不都合になった為、代役として勤めました。

 

この『八島』のツレには、若いときに苦い思い出があり、ある意味トラウマだったのですが、本日何とか無事勤めることができ、やっと克服しました!

 

18年前(27歳のとき)、『八島』のツレを勤めた折に、曲中のクライマックス(いわゆる「錣引きの語り」)で、大間違いをしたのです。「平家方」と「源氏方」に関して、逆のことを言ってしまい、終演後楽屋にて、当時ワキを勤められた故・宝生閑師に強くお叱りいただいたのです。

 

舞台に関して、過去のうまくいったことは記憶から外れていることが多いのですが、失敗は全て覚えています。その代わり、日常の記憶に関しては「そんなことあったっけ?」ということがほとんど。私の場合、ただでさえ脳みそのシワがそれほど多くないのに、「能」に関して「脳」の記憶領域のほとんどを使ってしまっているため、日常生活に支障が出ることが多い、偏った人間です。

観た映画もほとんど忘れているから、毎回感動できます。読んだ本の内容も(場合によっては書名も)忘れているから、同じ本を何回も買ってしまうことも(その場合、若い方にプレゼントします)。

但し、不思議なことに「能」に関する本は覚えているのです。

 

元々、この能の道を本格的に志すまでは多趣味だったので、高校1年生で本職になると決めた時点で、その他全てのことは捨てて、能だけに注力したのです。その時の習い性がいまだに残っている面があって、生活に支障をきたすことがあります。

 

トラウマ克服の話から話が変わっていきましたが、私の中では繋がっています。


百花撩乱(まではいかないけど)

庭の草花が色とりどりになってきました。

手前がキキョウ、カワラナデシコ、奥にホタルブクロ。

 

キキョウ。昨年植え付けて表向きは枯れて無くなったものが、忘れた頃に出てきて驚きました。ヘソクリを見つけたような心境でしょうか。

 

カワラナデシコ。いわゆる「大和撫子」です。恥じらいながら咲いているようで、愛でたくなります。

 

ホタルブクロ。最近、桐生のお弟子さんのお宅からいただいてきたもので、もう終わりかと思い花がらを摘んで来年に期待して植え付けたのですが、二番花なのか、どんどん新しい花が咲きます。

 

ユウガオ。まだ咲いていませんが、ネットを貼って準備万端。種から育てて選び抜いた苗を下に植えてあり、蔓がだいぶ巻きついてきています。この後、アサガオも種から育てて植え付けようかと。そうすれば朝夕絶え間なく花を愛でることができます。

 

他にも、ムクゲがピンクの蕾をつけています。コムラサキシキブ、女郎花も小さな蕾のもとをつけ始めました。

 

またいずれ。


久良岐能舞台

今日は、久良岐能舞台にてのお弟子さんの稽古。

感染防止の為、カーシェアを利用して参ります。月3回、木曜日17時から20時位まで。東京の自宅から横浜への高速道路を使った道のりもだいぶ慣れてきました。自粛期間が明けても、まだまだ道は空いていますね。

 

趣があります。ここで稽古できる幸せ。由緒ある舞台です。詳細は、久良岐能舞台ホームページをご覧ください。

 

 

舞台の脇からの景色。

 

紫陽花が盛りです。今日もこの梅雨時に鶯が美しく鳴いていました。暗くなると、ウシガエルの声も・・・。


第5回 逢の会 能『橋弁慶』

来月8月2日(日)名古屋能楽堂にて、衣斐愛さんが能『橋弁慶』を舞います(詳細は上記チラシをクリックしてください)。

 

ご自身主催の個人演能会で、はや5回目。子供世代や、若い方への普及を念頭に置いた催しで、紙芝居を舞台上のプロジェクターに映し出してのストーリー解説、土蜘に使用するクモの巣を投げる体験会など、特色のある催し。

 

第1回から、私もお手伝いにあがり、クモの巣投げ体験会の講師などさせていただきましたが、今回は他の舞台の先約があり残念ながら出演は致しません(その先約も、このコロナ禍で無くなってしまいましたが・・)。

 

女性が直面(ひためん。能面を着けない素顔のこと)で演じる武蔵坊弁慶がどのようになるか、考えただけでも和久和久、いや、ワクワクしますね。

 

みなさん、このコロナ禍で名古屋でも全く舞台が無い中での、最初の舞台です。ぜひご来場下さい!

 

チケット料金は3,000円。なんと学生は1,500円。

 

お求めは、上記チラシの逢の会事務局、または当ホームページ内【お問い合わせ】にご連絡下さい。