能『巻絹 五段神楽』を舞います
本年9月8日(水)に、能『巻絹・五段神楽』を勤めます。詳細はこちらをクリックしてご覧下さい。
今回『巻絹』は「五段神楽(ごだんかぐら)」という小書(こがき。特殊演出のこと)付き。常の「神楽」という舞の部分が、「五段神楽」に変わります。
(別名「総神楽」「惣神楽」「草ノ神楽」とも言います。いずれも同じことです。)
普通の「神楽」は、三段目から神舞の譜になるのですが、「五段神楽」は神舞の譜にならずに最後まで特殊な神楽の譜のまま通します。また、途中緩急が付きます。
そしてこの小書が付くと、「五段神楽」のあと、終曲が近づいたあたりで「破之舞(はのまい)」という短い舞が入ります。
能の笛の流派は三流派(一噌流・森田流・藤田流)あり、この「五段神楽」は三流派ともそれぞれ特徴的な、似て非なる譜を持っています。私は過去に三流派ともこの「五段神楽」をお相手しているのですが、それぞれの良さがあると感じます。
中でも今回お相手頂く「藤田流」の笛は、古くは尾張藩お抱えの門外不出の流派で、良い意味でガラパゴス的な特徴を持っています。私は高校生のとき藤田流の笛を稽古していましたのでそれをあまり感じませんが、名古屋以外の土地の方が藤田流の笛を聞くと、大変驚かれます。
今回、名手の呼び声高い、竹市学(たけいちまなぶ)さんにお願いしたので、この「五段神楽」を聞くだけでも大変興味深いことだと思いますので、ご遠方の方も多いと思いますが、ぜひご旅行ついでにご来場頂けましたらと思います。
実はこの催し、ちょうど一年前に開催予定でしたが、まだチラシもできないうちにコロナ禍の為延期となったリベンジ公演なのです。
観世流の深野貴彦さんと私の意気込みコメントはこちらをご覧下さい。
鑑賞教室三昧
今週は鑑賞教室三昧(私が)。
連日、国立能楽堂にて「能楽鑑賞教室」が開催され、能・狂言上演前の解説(と地謡・後見)を担当しています。
しかし今日だけは、名古屋能楽堂にての「名古屋市小中学生鑑賞教室」。名古屋に向かっています。日帰りにて明日も国立能楽堂にて解説。
このコロナ禍で舞台をさせて頂くこと、またこのようなときでも文化を忘れずに能楽堂にご来場頂くお客様には心から有難いと思います。
名古屋の鑑賞教室の後は、ある大きいプロジェクト2件の会議。いずれも、本年と来年の名古屋宝生会関係です。近いうちに公開致します。乞うご期待。
ホームページリニューアル
当ホームページをリニューアルしました。
【変更点】
◆トップページの写真
◆トップページに「VIMEO(動画販売)」「BASE(物品販売)」のリンク
◆プロフィール及び写真の変更
◆「舞台のお知らせ」更新
【舞台のお知らせ】は、来年初めまでを載せました。ぜひご覧下さい。
6月6日(日)東京涌宝会大会
明日6月6日(日)「東京涌宝会大会」(和久社中発表会 会場 宝生能楽堂)は予定通り開催致します。
ロビー、見所、楽屋の感染予防対策を徹底致します。
10時開演、18時40分終演予定。