49歳になりました
おかげさまで、本日49歳を迎えました。40代最後の歳、健康に留意してますます張り切って参ります。
歳に似合わない破茶滅茶をやることもあると思いますが、温かく見守っていただけましたら幸いです。
今日は、5年ぶりに自動車運転免許証の更新に行ってきました。
夜は家族が誕生日会をしてくれます。
第9回 和久荘太郎 演能空間 始動!
本年令和5年9月24日(日)名古屋能楽堂にて、「第9回 和久荘太郎 演能空間」を開催いたします。
公式サイトはこちら。
6月19日(月)よりチケット販売開始いたします。
名古屋涌宝会申合せ
もうすぐ豊田市能楽堂に到着します。
これから、明日開催の「名古屋涌宝会」の申合せ。
囃子方との打合せ、リハーサルを「申合せ」と言います。
舞囃子11番、一調1番、独鼓・独調3番で約5時間。私は会主ですから当然休憩無しです。
この他に申合せ無しでぶっつけ本番の方もいらっしゃいます。
みなさん、ドキドキしていることでしょう。
休みの過ごし方
今日は2月中の唯一の休み。
忙しいのを自慢しているのではないのです。むしろ恥ずかしいくらいのこと。
「忙」をくずすと「心を亡くす」。まさにその通りと感じますから、常々気をつけてはいます。
休みなくあくせく働くだけではなく、やはり人生の楽しみも必要です。
こういうときに、うまく遊べると良いのですが、残念ながらそのような余裕は無く、朝から自宅で事務作業に没頭しつつ、3件の病院巡りをしています。
普段、病院もまともに行けませんので‥。
身体はいたって元気です。予防的なものなのでご心配には及びません。
2月26日(日)名古屋涌宝会
久しぶりの投稿。5ヶ月ぶりです。お待たせしました(あきれて誰も待っていません)。
相変わらず元気に能楽師人生を楽しんでいます。
来る2月26日(日)豊田市能楽堂にて「名古屋涌宝会(ゆうほうかい)」を開催します。
10時開演、16時40分終演予定。
一調1番、舞囃子12番、独調・独鼓4番、仕舞23番、素謡3番の会。
いつもは、最後に私は番外舞囃子を舞うのですが、今回は時間の関係で舞わず、石塚尚寿(なおとし)さんに舞囃子『鵜飼』を舞ってもらいます。
石塚さんは、愛知県立大学の能楽サークル出身で、卒業後東京芸大に入学して、並行して宝生宗家の内弟子修行中。
将来の名古屋の能楽界を担う期待の星です。
入場無料ですので、ぜひお越しください。
無事開催 ありがとうございました
昨日は、「第8回 和久荘太郎 演能空間」を、おかげ様で無事開催することができました。
悪天候のなかご来場いただいたお客様、また、ご友人をお誘いいただいた方々に心から感謝申し上げます。
次回「第9回」は、名古屋能楽堂にて、2023年9月24日(日)に開催致します。
能『三井寺』を舞います。
ご予定ください!
いよいよ演能空間6
能『松風』の象徴、「松の立木」。演能の最初に、後見によって舞台正面の一番お客様に近い場所に出されます。汐煙が立ち昇る須磨の浦において、松風・村雨姉妹の旧跡の松、という設定です。
能の終盤、在原行平の形見の烏帽子と装束と身にまとった松風はもの狂おしくなり、この松が、都から帰ってきた行平だと思い込み駆け寄ります。舞の途中、この松を一周するケレン味ある型を見せます。
「汐汲み車」。汲んだ海水を運ぶ車で、上に水桶が載っています。これを能の前半、シテが実際に綱を持って引きます。
舞台上から。
いよいよ明日は「第8回 和久荘太郎 演能空間」当日。
当日券も販売いたします。ご来場心よりお待ちしております。
能『経政』を舞います(10月8日土曜日 三保羽衣薪能)
来月10月8日(土)「三保羽衣薪能」にて、能『経政』を舞います(詳細は上記チラシをクリックしてご覧ください)。
もう一番は佐野登師の能『羽衣』。羽衣の正に本拠の土地で『羽衣』が上演されるという、何とも洒脱な趣向。会場のそばには「羽衣の松」という、天女が脱いだ衣を掛けたという、羽衣伝説にちなんだ一本の大きな松があります。
私は能『経政』は初役ではなく、何度か舞っていますが、一番思い出深いのは、東京藝術大学在学中の卒業演奏(東京芸大の音楽学部は「卒論」ではなく「卒演」で単位を取ります)。芸大の中に通称「能ホール(第四ホール)」という能舞台があり、そこでお客様をお入れして能『経政』を舞いました。お客様のすぐ後方には錚々たる顔ぶれの試験官が6人ほど並んでいます。緊張の中、私にとってこれが「初シテ」でした。しかし、公の初シテとして芸歴には載りません。宝生会が主催する催しで舞うものが本当の「初シテ」として芸歴となります。
平経政(たいらのつねまさ)がシテ。有名な敦盛の兄にあたり、琵琶の名手として名高く、法親王から「青山(せいざん)」という名器をお借りして常にそばに置いて演奏していましたが、一ノ谷の戦いに参戦するために、京都・仁和寺に預けおきました。
戦死した経政を弔うために、行慶僧都が管弦講(かんげんこう。音楽葬)を取りしきる、というところから舞台が始まります。
仄暗いなか、経政の幽霊が現れ、ありし日の花鳥風月に親しんだ日々を懐かしみます。
最後は、修羅道に攻め立てられる自分の姿を恥じて、灯火を吹き消して消え失せます。
東京方面・名古屋方面ともに日帰り可能な時間設定だそうです。
ぜひご来場ください!
いよいよ演能空間5
(続き)
「和久荘太郎 演能空間」のお客様の楽しみのひとつは、金子直樹さん(能楽評論家)の解説。第1回から今まで解説をしていただき、アンケートでも
「金子先生の解説が大変わかりやすくて能を楽しめました。」とか、
「金子先生の語り口が柔らかく温かみがあり、能への愛情を感じました。」
と好評を博しています。
ですから、今回ご来場いただく方も、「あらかじめ能の勉強が必要か」とか「楽しめるだろうか」という不安は不要です。まっさらな状態で当日能楽堂にお越しいただいても、能を味わい楽しむことができるのが「和久荘太郎 演能空間」の特長ですので、臆せずご来場ください。
金子さんは「能楽タイムズ」や「花もよ」などに能評論を書いていらっしゃいますが、論評厳しい時でもその人に対する愛を感じます。「叱咤激励」とはまさにこのこと。私も若い頃から色々とご教示いただいています。初めてお会いしたときには、私のことを「和久先生」とおっしゃったのですが、私よりもちょうど20年年上で、しかも金子さんの「先生」ではありませんので、「お互い『さん』にしましょう」と申し上げて以来、「金子さん」「和久さん」と親しくさせていただいています。
金子さんの解説は穏やかで品の良い人柄が表れています。聞いているだけで、その日の『松風』の世界にいつの間にか引き込まれ、能を早く見たくなります。
お楽しみに!
(続く)