当麻寺練供養会式
予報に違わずここ数日は卯の花朽たしが降り、雨に濡れた青葉がむんむんと若い匂いを振り撒いています。
いよいよ明日は五雲会。久しぶりの晴れ間が見えるようです。
私の『雲雀山』は、15時20分から16時35分の予定ですが、折しも奈良の当麻(たいま)寺では、同日同時刻に「練供養会式(ねりくようえしき)」があります。
「練供養会」は、一度往生を遂げた後に現世に里帰りしていた中将姫(『雲雀山』では子方の役)を、25人の菩薩が迎えに行き、再び極楽へ導く様を再現する、とのこと。
読経が始まると、100メートルの木の渡り廊下(来迎橋)を、金色の仮面の菩薩が、体を左右にゆっくりスイングしながら娑婆堂の中将姫の像を迎えに行き、手にした蓮華座に像を載せて、再びスイングしながら極楽堂に帰る、というとても優雅な儀式です。
一度は見に行きたいと思っていましたが、まさか自分の『雲雀山』の演能の時間と重なるとは!これも何かの縁と思い、ありがたく勤めたいと思います。
この当麻寺の名前そのままの『当麻』(宝生流では「たえま」と読む)という曲があり、後シテが中将姫の霊。宗教色が濃い荘厳な曲で、難解で高級なためか、あまり上演されません。
中将姫を扱った曲は、この『当麻』と『雲雀山』2番のみ。
中将姫の伝説はさまざまあるようですが、能にならうと、横佩右大臣豊成公(藤原豊成。不比等の孫)の娘として生まれ、継母に疎まれ、讒言によって雲雀山で殺されそうになりますが、家臣と乳母によってかくまわれ、豊成公の狩りの際に偶然引き合わされ、都に戻ります。その後16歳で得度して、当麻寺に出家します。ほかの伝説によると、その後雲雀山に戻って亡くなったそうです。
数奇の人生を歩んだ女性、中将姫。その儚さ・不憫さは、『雲雀山』では、子方が勤めることによって、さらに増幅されます。
私が明日勤めるシテはその乳母。なぜ侍従に焦点を置いたか。ほかの狂女物には類がありません。
その姫に対する忠誠心と、母をも凌ぐ母性の静かな『強さ』のようなものを、表現できたらと思います。私の年齢では、柔らかくなど、なかなかできないのですから。
明日、ご多忙と存じますが、ご都合よろしければぜひお運び下さいませ。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
夕顔
先日5月7日のブログ「卯の花」で、梅雨の走りのお話をしましたが、今日の天気予報によると、本日火曜日より金曜日まで、梅雨の走り、すなわち「卯の花腐し」が降るそうです。
台風になる可能性もあるとのこと、卯の花は散り落ち、梅雨本番を経て季節は夏に向かって行きます。
気温も急上昇して、蒸し暑くなるとのこと。
さて、気が早いかもしれませんが、今夏に向けて節電対策が色々提唱されていますが、みなさんのご家庭ではどのような対策をお考えでしょうか。
とりあえず我が家では、敷地面積的にはとてもグリーンカーテンまでにはなりませんが、大きい鉢に「夕顔」の種を蒔いてみました。植物を育てることで、周囲はかなり涼しくなるようですから、多少の貢献はしてくれることでしょう。
夕顔と言えば、宝生流では明治の家元により廃曲になりましたが、そのものずばり『夕顔』という曲があり、観世・金剛・喜多で現行曲になっています。
おそらく、類似曲に『半蔀(はしとみ)』があるので、廃曲になったと考えられます。
『半蔀』は可憐な小品。シテは源氏物語の中の儚い女性「夕顔」なのか、それとも夕顔の花の精なのか、最後まではっきりしません。
作り物が秀逸。半蔀屋に蔦を絡ませ、夕顔の花や瓢箪を付けて、中にシテが入り、もの寂しい風情。曲の中盤、蔀戸を押し開けてシテが作り物から出て、クセと序ノ舞を舞います。
夕闇にぽっと白く咲く大輪の花を楽しみに、小学生のように毎朝水やりをしています。
卯の花

妻の実家の庭先で、季節はずれの雪かと見紛うほど白く咲いていた、「卯の花」です。
能に触れていると、コンクリートに囲まれた現代に生きていても、僅かな季節の移ろいを謡と共に感じることができますね。
兜
子供の日。我が家の兜です。源義経所蔵のを模したもので、なかなかよく出来ています。
能『八島』の後シテ、源義経の霊が合戦の様を表す場面で、
「潮に映るは。兜の星の影」
という文句があります。
兜の「星」とは、この写真でもはっきりと分かりますが、頭頂部を中心にたくさん埋め込んである、鋲のこと。
「影」は古語では、現在とは逆の意味の「光」のことなので、海面に兜の星の光がキラキラと反射している映像が見えてきます。勝修羅物らしい、爽やかな表現だと思います。
能(当流)では、右手に太刀、左手で扇の骨を持ち、額の前に持ってきて、下(おそらく海面)を見込みながら「影」で左足拍子を一つ強く踏みます。
ちなみに、兜のてっぺんには、「八幡座(はちまんざ)」という、穴が空いています。軍神である八幡様が鎮座まします場所。
「八幡様」は、義経の祖先、源(八幡太郎)義家を軍神として崇めた呼び名。京都石清水八幡宮にて元服したことに由来します。
武士は、この八幡座に神が宿るとして、絶対にこの穴に指を入れなかったそうです。
私は、出し入れの際に持ちやすそうなので思わず入れたくなりますが、ぐっとこらえます。
うちの子供達も、わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい(古い)と思います。
草花の枝
5月14日(土)五雲会(宝生能楽堂)にて勤めます、『雲雀山』の後シテが持つ、草花の枝です。
シテ・侍従の乳母は、春の草花を手折り、里へ下りてこれを売ることで、中将姫を養います。
今回、自ら作成しました。
根津神社のつつじを見に行った際に、近くに造花屋さん「華工芸」を見つけ、ふと思い立って、和花を求めて中へ入りました。
店主に聞くと、和花はあまり出ないので、種類は置いていないとのこと。
それでも、浅草橋の問屋街にも負けないほど、出来の良い和花が置いてありました。
このように毎回作る訳ではありません。普通は、宝生会のお蔵に常備してある物を使わせていただくのですが、実は、現在水道橋の宝生会で使っている草花の枝も、内弟子時代の15年程前に私が作ったもので、当時は、「見た目」を重視してしまったために、かなり重くなってしまい、以後『雲雀山』を舞う方には、つらい思いをさせてしまいました(まさかそれを自分が使うことになるとは夢にも思わず)。
今回のコンセプトはもちろん「軽さ」。最近の造花には、細くとも芯に針金が入っていますので、それがたくさん集まると思ったより重くなるのですが、工夫をして、軽量化に成功しました。
形状も、前作は遠目に見ると、棒の先に花丸がついたような、チュッパチャプス型だったのを、花束型に改良。
さて、これが舞台上でどのように見えるか。
全ては芸次第、という声も真摯に受け止めて、稽古に励みます。
名古屋稽古場
この4月より、名古屋の稽古場が変更になりました。
地下鉄東山線本山駅徒歩5分の、個人宅で、写真のように立派な舞台が!
先日の初稽古では、お弟子さん方皆さんお喜びでした。
ご迷惑がかかるといけないので、住所は公表いたしませんが、名古屋でお稽古を始めたい方は、お問い合わせくだされば、場所の詳細をお知らせいたします。
今まで稽古場としてお借りしていた三喜神社は、私が高校生の頃、故・辰巳孝先生の稽古に伺った場所。
その後上京して内弟子修行し、家元のお許しをいただき、名古屋での稽古場を開いたのが三喜神社。8年ほどお世話になりました。
神前で稽古させていただけることの有り難さ。宮司さんには大変融通していただきました。感謝いたします。
三喜神社の稽古は、月2回・水曜日でしたが、東京芸大の出勤日と重なってしまったために、曜日の変更を余儀なくされ、稽古場変更と相成りました。
新しい稽古場では、基本的に火曜日か金曜日の13時から21時。お弟子さんが増えれば、午前中にも稽古するつもりです。
ちなみに、岡崎の稽古は、月2回で、基本的に土日にしております。少し離れますが、両方に通われる方や、不都合でお休みになった日の代替として、どちらかにいらっしゃる方も。
名古屋・岡崎近辺で、和の稽古「能」にご興味のある方は、ぜひ一度見学にお越し下さい!
詳しいご案内は当ホームページまで。
ショートケーキ
JR巣鴨駅から六義園にかけて広がる大和郷(やまとむら)の、「フレンチパウンドハウス」のショートケーキが最高です。
どうもこの手のお店は、男性は近寄りがたい雰囲気がありますが、今日は家族の誕生日のためと(自分も相伴したい)勇気を振り絞って足を運びました。
ショートケーキと言えばイチゴですが、夏にはメロンが鎮座ましましたものがショーケースに並び、胸がおどります。
両者とも、お酒が少し入ったものと、そうでないものが同価格で選べて、お客様のことをよく考えているなと感心します。
しかもなんとこのお店、包んだケーキを会計終了後に「出口までお持ちします」と、まるでデパートの洋服売り場のようなサービスを!
素晴らしいと思いますが、これがどうも気恥ずかしくて、
「いえいえ、結構です」
と言うと逆に悪いかもしれないし、かと言って
「うむ、よろしく頼む」
みたいな、宝石でも買ったような態度もどうかと。
そんな余分なことを考えていると、つい「ありがとう」の一言も言い忘れて、品物を無言の作り笑顔で受け取ってしまうのです。
今言いたいと思います。「ありがとう」と。
話がそれました。
「フレンチパウンドハウス」、おすすめです。
花粉症
春めいてきました。ブログ日和ですね。
前回の投稿から日にちが空きましたので、各方面からご心配のお言葉をちょうだいしましたが、 相変わらず爪もみやふくらはぎマッサージをしながら元気に過ごしております。
花粉症の新しい対策などで巷間かまびすしい昨今ですが、私自身、この春は爪もみなどによる免疫力強化により、どうも花粉症を発症しないような気がしています。
花粉の飛散前にそれなりの薬を飲みはじめると重症化せずに済む、と聞いていますが、今季は服薬無しで、免疫力強化で花粉に立ち向かってみようかと。
あえなく撃沈するかもしれませんが、もし効果がありましたら、このことを広く皆さまに喧伝しよう(もう遅い!との声が聞こえました)と考えております。
それではまた。
きゅうこさん
当ホームページの、「お稽古のご案内」のデザインが新しくなりました。ぜひご覧ください!
鳥獣戯画風のうさぎさんが、能舞台で稽古をしています。紋付を着た方が私。もう一羽はお弟子さんです。
また、下の方を見ると、和のお稽古の基本である座礼の挨拶をしているうさぎさんがいます。とても愛らしいですね。
昨年暮に作成した、涌宝会(ゆうほうかい・私のお弟子さんの会)のお稽古のご案内のチラシのデザインを一部使用しました(このチラシを欲しい方は、お問い合わせまでご連絡ください)。
この愛らしいうさぎさんたちは、「きゅうこ」さんという、デザイナーさんの作品です。
きゅうこさんは、学生時代から大阪の石黒実都先生に師事して能の稽古を続けながら、新しい視点で能のグッズを作り出しています。
当ホームページ内リンクより、「きゅうこのお仕事。」をご覧ください。心がなごみます。
免疫力
全く風邪をひきません。カバが逆立ちしたのかもしれません。
前回の冬は5回もひき(子供が外からもらってきて、家族を廻って最後に重いのが来る)、これは仕事にならないと思い、いくつか本を読み、実行しました。
○爪もみ・・・手の爪を痛気持ち良いくらい圧迫
○ふくらはぎマッサージ・・・下から上にかけて念入りに
○ツボ押し・・・頭頂部(百会)を中心にマッサージ
○温冷浴・・・湯舟で温まったらシャワーで慣れながら冷水をかける、というのを3・4回
○乾布摩擦・・・耳の後ろをタオルか指でこするだけ
○ストレッチ
○風呂を出たら冷めないうちに布団へ
○薬を飲まない。うがい薬も使わない
○これで風邪をひかないと信じる
これらを、気付いたら実行しています。最後の「信じる」が一番大事かもしれません。
今日は大寒、昼間は意外と暖かいようですが、みなさん睡眠もしっかりお取りになって、油断召されませぬよう。