涌宝会大会

 いよいよ明後日、私の同門会であります、「涌宝会大会」が矢来能楽堂にて開催されます。
この日のために、会員一同稽古に励んでまいりました。
10時開演、82歳にて初舞台を踏むシテと、90歳になるワキの二人による、長寿を祝う素謡『鶴亀』に始まり、舞囃子11番・素謡10番・仕舞10番・独吟2番の豪華な(今の私にとっては)会になります。
「大会」と銘打っておりますが、東京・名古屋・岡崎・甲府の各稽古場から会員が参集して、やっとのことで会を催せております。そのうち、東京と名古屋で、年1回ずつ催せるようになることが一つの目標です。
前回までは、私は全部の地謡を謡って、手加減を知らないのでへとへとになっておりましたが、会員のみなさんも、そろそろ発表会自体に慣れてきた頃ですので、ある程度地謡は信頼のおける先輩や後輩にお任せして、今回は体力温存して、冷静にみんなの舞台を見ていようと思います。
急病で残念ながら参加できない人もいますが、不屈の精神で、次回こそは、との連絡がありました。
会の途中、13時半頃に、息子・凜太郎の仕舞『胡蝶』と、会の終わり、16時半頃に、私は舞囃子『唐船』を「盤渉(ばんしき)」の小書を付けて勤めさせていただきます。
凜太郎は今週5歳になりました。3歳で『鞍馬天狗』の花見にて初舞台を勤めましたが、仕舞は初めて。今のところ、能が大好きだと言っておりますが、どうなることやら。厳しい道が待っているぞ。
舞囃子『唐船』は、「盤渉」の小書が付くと、曲中奏される「楽(がく)」という唐楽を模した舞の笛の調子(音の高さ)が、一調子高い「盤渉」という高さになり(普段は黄鐘・おうしき)、スピード自体もやや速くなって、華やかになります。
今回の笛は、森田流の栗林祐輔師にお願いしました。森田流の「盤渉楽」は、大変複雑に構成されており、若いうちに勉強のために一度は勤めたいと常々考えておりました。
宝生流では、盤渉楽は、『唐船』・『邯鄲』・『天鼓』の3番のみ。この3番の能を小書付きで勤めることは、もしかしたら一生無いかも知れませんが、やはり玄人として、いつでも舞えるようにしておくのです。
今週土曜日、ぜひ矢来能楽堂にお運びいただきたいと思いますが、さて、凜太郎の仕舞と私の舞囃子、皆さんにはどちらをご覧いただけますでしょうか。
(もうすでにお互い役者としてのライバル心があったりして・・・)

チョンマゲ

今週土曜日(7月16日)、五雲会(水道橋・宝生能楽堂)にて、『歌占』のツレを勤めます。
 
「歌占(うたうら)」とは、歌を書き付けたたくさんの短冊の中から1枚を引かせ、その歌により占う方法。
シテの渡会某(わたらえのなにがし)は、短冊の付いた小弓を持ち、歌占を生業として諸国をさすらっています。
 
渡会は、ある時急死しましたが、3日後生き返り、地獄の有り様を見てしまったからか、まだ年若いのですが、白髪で登場します。
 
一方、父親を失った幸菊丸(子方)は、故郷の伊勢を立ち出でて、はるばる加賀の国・白山の麓までたどり着き、里人(ツレ)と共にこの歌占を引きます。
まず里人が占を引き、自分の父親の病気のことを尋ねますが、快方に向かうとの結果を聞き喜びます。
続いて、幸菊丸も行方不明の父親のことを占ってもらいますが、もう既に逢っている、との不思議な占。
よくよく尋ねると、この渡会こそ、幸菊丸の父親だったのでした。
 
という、かなり無理な設定。
この曲は、ストーリーなんか半ばどうでも良いのです。この後に続く、シテによる地獄の有り様を舞い謡う、「地獄の曲舞(くせまい)」を見せることに主眼を置いていると言っても過言ではないでしょう。
 
最後は、能の常套手段の例に漏れず、親子伴い故郷の伊勢に帰ってめでたしめでたし。
 
里人であるツレは、いなくたってどうということはない役ですが、物語を引き出す役に終始します。正にワキそのもの。
実際、観世流・宝生流以外では、ワキ方が勤めるようです。
現実の男性なので、面(おもて・能面のこと)をかけない直面(ひためん)で、表情を出すことは許されません。
 
直面は、気恥ずかしいのです。せめてチョンマゲだけでもつけさせてもらえば、役になりきれるのに、といつも思います。
 
他に、『草薙(くさなぎ)』辰巳大二郎・『半蔀(はしとみ)』亀井雄二・『土蜘(つちぐも)』金森隆晋。
正午始まりです。面白い曲が揃いました。ぜひお越し下さい。

NOH-AGE『鵺』始動!


8月5日(金)20時開演、渋谷・東急セルリアンタワー能楽堂にてのNOH-AGE『鵺(ぬえ)』のチラシ(ハガキ)が完成しました。
また、宝生流宗家・宝生和英師主宰の和の会公式ホームページにても、本格的な宣伝活動が始まりました。どうぞご覧ください。
『鵺』の前シテ。この不気味な写真の中身は私。一応言っておきますが、面をかけておりますよ、ちゃんと。妙にハマっていますが素顔ではありません。
鵺の亡心が、このような異形の出で立ちで、舟に乗ってお坊さんの前に現れるのです。
写真は、自分を退治した源頼政(みなもとのよりまさ)になりきり、鵺に矢を放っている型。鵺自身が役を倒錯して物語る「仕方話(しかたばなし)」で、自身の最期を語り、僧に成仏を願います。
チケットは全自由席3000円(学生2500円)。和の会公式ホームページ、宝生能楽堂(03─3811─4843)、または当ホームページにても承ります。
200席と、定員が限られておりますので、お早めのご連絡をお願いいたします。

今週金・土

来る7月1日(金)、渋谷・松濤の観世能楽堂にて、「亀井忠雄の会」が催されます。
人間国宝の葛野流大鼓方・亀井忠雄師の古稀の記念の会。
観世流宗家・観世清和師の『関寺小町』、片山九郎右衛門師・観世喜正師他の『石橋』と、この上ない番組。
宝生流は、葛野流大鼓方6人による連調の地謡を、亀井保雄・雄二親子と私で勤めます。
大鼓の、しかも玄人の連調というのは大変珍しく、見たことも聞いたこともありません。
曲は、当日のお楽しみ。
残念ながら、チケットは発売当日に即完売だそうです。さすがですね。
次の日、2日(土)は、千駄ヶ谷・国立能楽堂にて、亀井忠雄師・広忠師の同門会「佳名会・佳広会」が催され、こちらは入場無料。
お弟子様方の日頃の成果が発表されます。
といっても、前日に引き続き、観世流・宝生流より錚々たる顔ぶれ。
大鼓のみお弟子様で、他の囃子も全て玄人が固めます。
私は、初番(10時開演)の舞囃子『熊坂』を勤めます。他、地謡10番ほど出演。
こちらとしても、大変勉強になる催しですから、気合いが入ってきました。
私のは置いて、その後の番組は、私自身も見所から一日中拝見していたいような曲と出演者です。
それでは。

6月11日(土)若鯱能

明後日6月11日(土)13時開演、名古屋能楽堂にて、「若鯱能(わかしゃちのう)」が開催されます。
宝生流は、初番の能『生田敦盛(いくたあつもり)』シテ・衣斐愛さん。子方は、愛さんの長女・坂口侑ちゃんです。
私は、地頭を勤めます。隣には、おなじみ内藤飛能(とびよし)さんに加えて、4月から上京して玄人の道を歩み始めた江渕陽三君。
年の差はあれど、皆将来の名古屋の宝生流を担っていく仲間です。
他に、喜多流能『源氏供養』金剛流能『鉄輪(かなわ)』、和泉流狂言『千鳥』。
全自由席2000円(学生1000円)、当日受付にても購入可能です。
若いエネルギッシユな舞台を、ぜひともご覧ください。

5月14日五雲会・雲雀山


来る5月14日(土)五雲会(水道橋・宝生能楽堂)にて、能『雲雀山(ひばりやま)』のシテを勤めます。

 

題名の「雲雀山」は、大和(奈良)と紀の国(和歌山)の境にある山の名で、ここを舞台に物語が展開されます。

 

雲雀山の谷陰の粗末な庵に隠れ住む中将姫(ちゅうじょうびめ・子方)を、草花を売って養う侍従の乳母(めのと・シテ)。今日もまた、春の草木を手折り、里へ下りてこれを売りに行きます。

 

心無い人(継母)の讒言を信じ、娘である中将姫を雲雀山で殺せと命令を下した、右大臣豊成(とよなり・ワキ)は、先非を悔い、この雲雀山に姫を探しにやってきます。

 

山中で、豊成一行と出くわした侍従は、それとも知らず、豊成の家来と問答を交わします。夏に近い晩春の、風流で軽やかな風情です。

 

中将姫を、この4月で小学生になった水上達くんが勤めます。鬘をつけて女の子になった愛らしい子方は、姫の哀れさ不憫さをいっそう際立たせることでしょう。

 

この手の曲の定石通りハッピーエンドで、豊成は中将姫を連れて都へ帰って行き、能を見るお客様に、良い気持ちのまま帰途についていただきます。

 

でも、本当に帰らないで下さい。まだもう一番、大曲『石橋(しゃっきょう』が残っていますから。

『石橋』は、我々能楽師の登龍門である『道成寺(どうじょうじ)』や、『乱(みだれ)』と並ぶ、秘曲の一つで、澤田宏司師が勤めます。

 

大昔の中国を舞台として、前半は仏教観を語り、静寂な雰囲気ですが、終盤、激しい囃子「乱序(らんじょ)」に引かれて、想像上の動物、獅子が現れ、牡丹の咲き乱れるなか、激しく舞い狂います。

この間10分もありませんが、他の能には、類を見ないほどこの上無く激しく、アクロバティックな動きで見る者を魅了することでしょう。

 



このような大曲を初演することを、「披く(ひらく)」と言い、慶事の一つです。

実は、私、披き物の一つである『乱(みだれ)』を、本年12月の五雲会にて、披かせていただきます。

先のことですので、また改めてお知らせいたします。  




5月五雲会は、他に『嵐山(あらしやま)』シテ小林晋也、『通盛(みちもり)』シテ山内崇生。

いずれも見どころ満載のお勧め曲です。

 

お誘い合わせの上、ご来場を心よりお待ちしております。

 

チケットは当ホームページまで。

3月20日(日)名古屋宝生会定式能

大地震の被害の実態が日に日に見えてきて、目を覆いたくなる惨状です。
大事な方を喪った方、連絡がつかない方、悲しみはいかばかりか。これからのこと、全く想像もつかないでしょうが、なんとか生き抜いてほしいと思います。
決して他人ごとではない事が今回のことではっきりしました。
いつかこのような日が来ることは、誰もが心の奥で覚悟していたとは思います。その日がついに来たのですが、これが序章でないことを祈るばかりです。
緊急時ですから、歌舞音曲を控える考え方もありますが、我々役者としては、変わらず公演を続けることによって、皆さんを元気づける目的もあり、できるだけ能の公演を開催する方向で考えるべきだと思います。
来週日曜日20日の、名古屋能楽堂における「名古屋宝生会定式能」は、予定通り開催いたしますので、ご不安の中ではありますが、ぜひご来場いただきたく思います。
1月23日の当ブログでもご紹介したとおり、私は能『忠度(ただのり)』を勤めます。桜の樹の下での仮の一夜の夢を見ていただけたらと思います(13時開演、ほかに能『巻絹』(シテ衣斐正宜)、仕舞・狂言)。

花見稚児

本日、五雲会(宝生能楽堂)にて、『鞍馬天狗』の花見稚児を息子・凜太郎(4歳)がなんとか無事勤めました。
昨年1月に同じ役で初舞台を踏ませていただいて以来ですが、少しだけ成長したのがわかりました。
平家のお稚児さんの中の一人で、ただ出て帰ってくるだけの役ですが、師匠また父親としては、自分の舞台よりも緊張します。
妻は母親として、本番まで絶対に怪我をしたり、風邪をひかせるわけにいきませんので、家族一丸となって、ひとつの舞台の一部を作りあげるような感じです。
殊に今回は、私自身も地謡で同じ舞台に立ち、しかも、子方達が舞台に入って来て、ちょうど親子で対面する形になり、ちょっと不思議な感じ。
また「そっくり」と言われるんだろうな。暑がりで、親子揃って顔が紅潮するのが特に恥ずかしい。
子供の稽古は、今後もっと難しいお役を頂戴して更に実感していくことでしょうが、飴と鞭のバランスがとても難しい。
厳しいばかりでは、嫌いになってしまうし、いいよいいよではものにならない。
今まで宝生流でも、名子方を幾人か見てきていますが、名伯楽がよく調教したものだと思います。
芸の厳しさを仕込むのはもちろんですが、子供のうちに、能の舞台に出ることは「楽しい」ことだと印象付けることが大事だと考えます。好きなことに対しては、ある時期がくると自分で興味を持って進んで学んで、伸び率が高くなることを体験で知っているからです。
玄人として舞台を「楽しい」と考えることには賛否両論ありますが、お客様に楽しく、気持ちよくなっていただくためには、いやいややっているものはお見せしてはいけない。気持ちよくなり過ぎて、「俺が俺が」というのを見せられるのも不快ですが。
飴と鞭然り、何事もバランスですかね。
親子共々、今後とも厳しくも温かく見守っていただけたらありがたく思います。
凜太郎の舞台、次回は、7月23日(土)涌宝会大会(矢来能楽堂)にて、『猩々』の仕舞の予定です。

鞍馬天狗(2月19日五雲会)

 来る2月19日(土)、宝生能楽堂の五雲会のトメ『鞍馬天狗』(シテ 水上優)にて、息子の凜太郎が花見稚児で出演いたします。私は地謡です。
23.2五雲会番組
花見稚児
写真は、昨年1月月並能にての初舞台の様子。前(右)から8番目の一番小さいのが凜太郎(当時3歳)です。前後のお兄ちゃんに助けられて、なんとか無事勤めました。
この時は、牛若丸を入れて総勢9名の華やかな舞台。長老も、この人数はいまだかつて見たことがないと。
今回は少し減りまして、6人の子方。昨年と同じく牛若丸の波吉敏信くんを筆頭に、山内昌生くん、高橋希くん、水上達くん、凜太郎、鶴田航己くん。
簡単な役だから、とか、一度やったことがあるから、ということで気を抜かずに、皆無事に勤めてほしいと思います。
正午開演で、『鞍馬天狗』は5時過ぎの予定。チケットは、5,000円(学生2,500円)。当ホームページにお問い合わせください。

王瀧(ちゃんこ鍋)

先日お知らせした、名古屋宝生会定式能があり、能『春日龍神』(内藤飛能)・『源氏供養・舞入』(竹内澄子)の地謡を勤めました。
終了後、名古屋能楽堂近く、明道町交差点の「王瀧(おうたき)」という、ちゃんこ鍋のおいしいお店で打ち上げ、M先生にすっかりご馳走になりました。
「王瀧」は、ちゃんこ鍋を売りにして、こだわった昆布ダシに、たくさんの野菜と、牛・豚・鳥3種の肉を入れ、多彩なダシが出たスープで、締めにラーメンをいただくのが最高。
店内には来店の有名人の写真がたくさん飾ってあります。
美人女将が迎えてくれて、かわいい娘さんがお給仕を頑張って手伝っていて、とても微笑ましい。
何だか、食べ歩きグルメブログの様相を呈してきました。

ところで、次回の名古屋宝生会定式能は、3月20日(日)13時開演、同じく名古屋能楽堂にて、私は能『忠度(ただのり)』のシテを勤めます。文武両道の平家の公達、平忠度が主役で、桜の木を主題とした和歌の風流と、戦の仕方話が同居した、見どころの多い曲です。
他に、能『巻絹』衣斐正宜、仕舞・狂言。
これに先駆けて、当日の鑑賞に役立つワークショップを、3月12日(土)10~11時半、名古屋能楽堂楽屋にて開催いたします。
私自身も、役者としての立場から見た曲の解釈や、実演を交えた解説、また、参加者が装束を着る体験など、能役者にしかできないワークショップを考えておりますので、見巧者の方はもちろんのこと、能が初めての方こそ、ぜひお越しいただきたいと思います。
どうぞ、カレンダーに書き込んで、今からご予定下さいませ。