学校巡回公演(福島・山形)
一昨日は、文月能(ふづきのう)という、女性能楽師がシテを4番勤める宝生会主催の催しに出勤、昨日は、掬水会(きくすいかい)・みやび会という、水上 優師ご社中の発表会の助演。いずれも、プロとアマチュアの差はあれど、演者の熱量のある充実した催しでした。
本日からは、宝生会が文化庁から承った、学校巡回公演。昨年同様、各地小学校をまわり、子供たちに狂言『柿山伏』と能『黒塚』を観て頂きます。
今回私は、福島県の二本松市・いわき市・南相馬市二か所と山形県の遊佐町を回り、シテ2回、後見3回を勤めます。
昨年、浜松を拠点に愛知県・静岡県の小学校をまわった折のある学校では、ワキの阿闍梨が数珠をさらさらと押し揉んで黒塚の鬼を調伏するラストシーンで、子供達も自然に誰ともなくワキと一緒に手を擦り合わせ始めて、低学年とみえる子供達が総立ちで一緒に鬼を調伏してくれて、会場が一体化したライブ会場の様相を呈していました。子供の解放された心は素晴らしいと感じました。
また今年も、どんな出会い(ハプニング?)があるか、楽しみです。
明日から
令和初の台風・3号が近づいています。西日本の方は気が気でないことでしょう。お気をつけ下さい。
私は、明日から3日間、役が続きます。
明日は、東京・宝生能楽堂にて能『土蜘』の頼光、
明後日は、愛知・豊田市能楽堂にて能『芦刈』のシテ、
明後日は、京都・金剛能楽堂にて仕舞『笠ノ段』。
そう、台風に向かって西に移動するのです。どこですれ違うことやら。台風の動きは思ったよりも早いようなので、明日には関東を抜けている可能性が高いようですが、梅雨前線の影響もあり、大雨には油断できません。
台風と聞くと、昨年9月の名古屋にての「第5回 和久荘太郎 演能空間」当日に名古屋に直撃したことが思い返されます。東海道新幹線は午前中に異例の全線運休判断。幸い、午前中に申合せ(リハーサル)を設定していたため、東京からの役者は朝イチで新幹線に乗って頂いたので、役者は1人も欠けることはありませんでしたが、東京方面からのお客様はほとんどご来場頂けませんでした。
13時半開演のところ、前日の予報では11時名古屋上陸予定でしたが、天が味方したか、台風のスピードがどんどん遅くなり、実際に上陸したのは終演後の16時過ぎ。なんとか無事開催出来て、終演後、お客様に妻と共にお声掛けして、急ぎお帰り頂きました。
400席ほど販売済みのところ、ご来場者は約200名。あの未曾有の台風のなか、よくお越し頂きました。未だに時々思い出しては、皆さんに感謝しております。
今年の「第6回 和久荘太郎 演能空間」(9月23日祝日。東京・水道橋・宝生能楽堂)は、なんとか無事に開催したいものです。
「渋谷能」第四夜 能『藤戸』
7月26日土曜日、渋谷の東急セルリアンタワー能楽堂にて、Bunkamura30周年記念の「渋谷能」の第四夜が開催され、宝生流の能『藤戸』が上演されます(シテ 高橋 憲正)。
(詳細はこちらをご覧下さい。)
私は、僭越ながら地頭(じがしら)を勤めさせて頂きます。
とかく、一般のお客様はシテ、ワキなどの立ち役に目がいくことと思いますが、能1番の成否を分けるのは地頭の仕事なのです。特に宝生流は、地謡に重きを置いており、中でもその統率者の地頭にはシテと同格かそれ以上の力量を求められます。
なんて、自分でハードルを上げているようですが、私の芸人魂を鼓舞しているのです。
『藤戸』は、宝生流のみならず、どの流派でも重く扱う曲ですから、ましてやその地頭となると責任重大。まだこの世界では若手と呼ばれてしまう44歳ですが、今出来る力を振り絞って稽古と本番に臨みます。
ご来場を、シテの高橋 憲正さんと共に心よりお待ちしております。
能『芦刈』を舞います(6月29日土曜日 豊田市能楽堂 「納涼能」)
来週土曜日の6月29日、豊田市能楽堂の「納涼能」にて、能『芦刈』のシテを勤めます。(詳細は、豊田市能楽堂ホームページをご覧下さい。)
豊田市能楽堂でシテを舞わせて頂くのは、2年前に能『舎利』を舞わせて頂いてから今回が2回目。宝生流の定式能や、自分が主催の催しではなく、このように能楽堂や自治体からご依頼頂いてシテのお役を頂くというのは、本当に役者冥利に尽きます。有り難いことです。きっと裏には、ご推薦頂いている方がたくさんあってのお引き立てであること充分理解しており、心から感謝し、大事に勤めたいと思います。
『芦刈』は、夫婦情愛の物語。貧乏によって図らずも別離してしまった夫婦が難波の里で偶然再会します。
私が演じる男は、零落の末、芦(水生植物のアシ。ヨシとも)を売って糊口を凌ぐ生活。妻は名家の乳母となり出世して輿に乗る身分になっているところへ、男は知らずに、面白く笠尽くしの芸を見せながら芦を売ります。
それと気付いた妻のたっての希望により、男は芦を直接妻の乗った輿に届けようと近づくと、男は妻であることに気付き、我が身を恥じて小屋に隠れてしまいます。
妻と男は、和歌のやり取りによって心を和らげ、再び夫婦となり、男は烏帽子・直垂(武士の正装)を着て、妻とその一行の前で舞を舞い、めでたく都に帰ります。
先日の『草紙洗』では、小野小町役でしたので、当然ながら面(おもて。能面のこと)を掛けましたが、今回は零落した若い男役ですから、私にピッタリ!面は掛けずに、素顔で演じます。これを「直面(ひためん)」と称して、自分の顔を面のつもりで扱う心得があります。感情表現を露わにしてはいけないのです。面を掛けるよりもかえって難易度が上がる、と考えることもできます。
奥さんの役は、内藤飛能さん。背の高いグラマラスな奥さんです。2年前の『舎利』では、内藤さんは韋駄天、私は韋駄天に退治される足疾鬼(そくしっき)という悪い鬼役。能は本当に色々な曲や役がありますね。
豊田市能楽堂は、設備がきれいで、見所(けんしょ。客席)の大きさもちょうど良く、役者の息遣いが感じられる素敵な舞台です。
全指定席。現時点でまだ少しですが席は残っているようです。ぜひお出かけ下さい。チケットのお申し込みは、こちらまで。
源 頼光役を勤めます(6月28日金曜日 夜能 宝生能楽堂)
今月末の「夜能」にて、能『土蜘』の源頼光(みなもとのらいこう)役を勤めます。シテは敬愛する先輩・小倉 伸二郎師。(番組の詳細はこちらをご覧下さい。)
この頼光役にはなぜかご縁があり、なんと9回目。シテの土蜘の精との立ち回りで一太刀浴びせますが、蜘蛛の巣を投げかけられて、家来の一人武者に物語りします。
9回も同じ役を演じると、さぞやり方が決まっているだろうと思われますが、自分の中では毎回感覚的には変化します。役の手応えや、身体の動く感覚、謡の運びなど。それは、自分自身の身体や芸質が常に変化(進化?後退?)しているからだと思われます。
「いつやっても同じようにやれるべき」というような流是というか、昔からの言葉がありますが、それをまるまる鵜呑みにはできません。やはり世阿弥のいう「命には終あり 能には果あるべからず」を信条としたいと思います。
まあ、小難しいことは抜きにして、初めて能をご覧になる方も単純に楽しめる曲ですので、ぜひご来場ください!
能『草紙洗』おかげさまで
昨日は、おかげさまで能『草紙洗』(名古屋宝生会定式能)はなんとか無事舞い勤めました。大勢のお客様のご来場、感謝申し上げます。
身に余る大曲で、東京在住のある先輩からはまだ私には早い旨のご忠告をいただきましたが、だからこそ覚悟を持って稽古に精進しました。
歌舞伎のように長期公演が出来ず、一期一会のその日一日で消えてしまう舞台芸術。その時々の私の舞台や成長を、ライブでご覧いただけるお客様には本当に感謝いたします。
ご都合がつかず、「また機会がありましたら」とおっしゃっていただくことがよくありますが、同じ曲を一生に2度舞うことは滅多にないことですので、心苦しく思います。
次は、12日後の6月29日(土)能『芦刈』を豊田市能楽堂にて舞います。ぜひご来場ください!
能『草紙洗』和久荘太郎 『殺生石・白頭』辰巳満次郎(6月16日名古屋能楽堂)
ああ、うかうかしている間に、能『草紙洗』を舞うのは明後日(6月16日日曜日)になってしまいました。
今更ですが、6月16日(日)名古屋宝生会定式能(会場 名古屋能楽堂)にて能『草紙洗』を舞います。ぜひご来場ください。
本当に、宣伝が下手で嫌になります。こんな大曲を舞わせていただくのに、本番が近づいて稽古を積み重ねてくると、どうも宣伝をしたくなくなる、という悪い癖があります。なにかこう、エネルギーが外へ漏れてしまうような、私にしか分からないであろう、不思議な感覚がある為です。しかし、そうも言っていられません。
当日券もご用意がありますので、ぜひお誘いあわせの上ご来場ください!詳細は、上記パンフレットをクリックしてご覧ください。
涌宝会大会開催(6月1日土曜日・2日日曜日)名古屋能楽堂
来る令和元年6月1日(土)2日(日)2日間にわたって、名古屋能楽堂において、「涌宝会大会」を開催いたします。
番組の詳細はこちらをクリックしてダウンロードしてください。
今回14回目を迎える涌宝会大会。涌宝会会員のみならず、他の能楽師のお弟子さんにも数名ご出演いただき、皆様のおかげで盛大な会にしていただきます。
能1番、舞囃子18番、居囃子1番、独調・独鼓8番、素謡7番、連吟3番、仕舞多数。
能は、私の古くからのお弟子さんで、教授嘱託免状(アマチュアながら指導を許される)をお持ちの岡田真理さんによる、能『羽衣 盤渉(ばんしき)』(2日日曜日)。通常の『羽衣』ではなく、「バンシキ」という小書(こがき。特殊演出)を付けさせて頂き、天女の崇高さが増します。
(「小書」は、勝手に演じることが許されず、必ず家元のお許しがいる習い物。宝生流は、他流に比べて小書が少ないのですが、その分小書が付くと位取り(格調)がかなり高くなり、難しくなります。)
私は、1日土曜日に番外舞囃子『当麻(たえま)』を、また2日日曜日には、舞囃子『橋弁慶』の弁慶役にて、小学4年生の根内カレラ君のお相手をさせて頂きます。あくまでも主役は牛若丸役のカレラ君。五条大橋においての牛若丸と弁慶の大立ち回りを、太刀・長刀・水衣などの小道具と装束を使って激しく舞います。
入場無料です。お誘いあわせの上ご来場ください!
(場内の録音・撮影は一切禁止です)
能『志賀』を舞います(4月20日土曜日・五雲会・宝生能楽堂)
来たる4月20日(土)五雲会(宝生能楽堂)にて、能『志賀』を舞います。
『志賀』は、宝生流のみならず、他流でも稀曲のようですので、ぜひご高覧頂きたいと思います。
『高砂』『弓八幡』『養老』などと同様の本脇能。この曲も本脇能の常道を外れず、前シテは尉(老人)で、若い男(ツレ)を伴って登場。後シテは、やはり例にもれず、若い男神の姿で登場し、激しい神舞を舞います。
シテは、六歌仙の一人である、大伴黒主(おおとものくろぬし)が、没後祀られて神格化された、志賀明神。桜満開の志賀山に、颯爽と現れます。
正午開演の最初が『志賀』です。他に、能『巴』今井 基、能『小塩』渡邊 茂人、狂言『文荷』。
番組の詳細は、こちらをご覧ください。
入場料は、一般5,000円、学生2,500円。チケットのお求めは、当ホームページ内【お問い合わせ】または、宝生会(03-3811-4843)まで。
『志賀』を舞うにあたって、先々月に、志賀山の「大伴神社」にお詣りしてまいりました。
(続く)
渋谷能 クラウドファンディングご参加のお願い
東急文化村・セルリアンタワー能楽堂主催の「渋谷能」のクラウドファンディングページができました。こちらをご覧ください。
出演者も同席する公演後のアフターパーティーに参加できたり、「渋谷能」限定ステッカーがもらえたり、金額によっては能楽稽古体験ができたりと、様々なリターン(御礼)をご用意しております。
私自身も、自分が出演する3回の公演(3月1日、7月26日、12月6日)のアフターパーティーには参加予定で、能楽稽古体験も致します。
全公演とも、お仕事帰りに立ち寄れる時間設定(19時開演)。能楽評論家・金子直樹氏の解説から始まりますので、初めて能をご覧になる方にもぜひおススメ。
詳細をご覧いただき、ご賛同いただけるようでしたら、ぜひともご出資をお願いいたします。