6月20日(土)五雲会『八島』

今週土曜日6月20日、宝生能楽堂にて催される「五雲会」にて、能『八島』のシテを勤めます。

能『八島』
シテ 和久荘太郎
ツレ 藪克徳
ワキ 福王和幸
笛  小野寺竜一
小鼓 船戸昭弘
大鼓 佃良太郎
地謡 金井雄資他

 

修羅物(武士や公達を主役に配した能。二番目物とも)は「負修羅(まけしゅら)」と「勝修羅(かちしゅら)」に分かれ、『八島』は「勝修羅」に分類される、勝ち戦を扱った曲で、シテ(主役)は源義経。

義経は、能の様々な曲に登場しますが、成人した義経がシテとして配されているのは、この『八島』一番のみ。
他は、義経役を子方(『安宅』『摂待』)やツレ(『忠信』)が演じたり、元服前の牛若丸(『鞍馬天狗』『橋弁慶』『烏帽子折』)を、やはり子方が演じます。

勝修羅物3番(他に『箙』『田村』)の中でも、位が高い曲ですから、若いうちにはさせてもらえない(といっても今年41歳)と思っていましたので、光栄に感じ、現時点での力を出し切って、精一杯勤めます。

曲の構成にその「位」が感じられます。前半のツレ(男)とシテ(老人・実は義経)の登場シーンが、脇能(『高砂』『養老』『弓八幡』などの神能)の形式をやや踏襲していて、その後、俗に「宿借り」という、『松風』『絃上』などの位のある曲と同様の形式が続きます。

 老人は、僧を自分の塩屋へ招き入れ、僧の所望によってこの地での合戦の有様を語りますが、『錏引き(しころびき)』という、能『景清』でも語られる、平家方の悪七兵衛景清(あくしちびょうえかげきよ)と、源氏方の三保谷四郎(みほのやのしろう)が力比べをするシーンの語りが聴きどころ。まるで、老人が、武者そのものになったように、仕方話で語ります。

自分が義経の亡霊であることをほのめかして僧の前から消え失せ(中入)、僧が夢うつつになると、義経が在りし日の甲冑姿で現れ、合戦の有様を激しく再現し、最後には春の夜の夢のように明けて消え失せます。

 

 義経・兜
これ、義経が愛用したといわれる兜です。もちろん複製。長男の凜太郎が産まれた時に買ったもので、毎年端午の節句に床の間に飾ります。

 

『八島』の後半、義経の幽霊が戦勝の有様を再現するシーンで、

地謡「潮に映るは」

シテ「兜の星の影」

という謡と共に、強い足拍子を一つ踏みます。
「兜の星」というのは、写真の、黒色と金色で構成された頭頂部に多数埋め込まれた鋲のこと。これが、水面にキラキラ映って光り輝いている爽やかな有様が想像されます。

 

6月20日(土)12時開演、『八島』は12時より。

他に、『歌占』髙橋亘、『杜若』辰巳大二郎、『大江山』東川光夫、狂言2番。

入場料5,000円(学生2,500円)

チケットお求めやお問い合わせはこちらまで。

みなさまお誘い合わせの上、ご来場下さい!