能『羽衣』を舞わせていただきます
本年(令和元年)12月22日(日)、横浜能楽堂主催の「眠くならずに楽しめる能の名曲」と題した普及公演にて、能『羽衣』を舞わせていただきます(詳細は、上記画像をクリック、または、関連ホームページをご覧下さい)。
明日の9月7日(土)一般販売開始。
横浜能楽堂館長のお話「本当は怖い羽衣」も興味深いですね。
今回、番組を能くご覧頂くと驚かれると思いますが、シテの私以外の出演者は全て(ワキ・囃子・地謡など)大先輩の名手ばかり。このようなメンバーで『羽衣』を舞わせて頂くことは有難いことです。
これで眠くなったらきっと私のせいでしょう。
ご来場を心よりお待ちしております。
チケットのご予約はお早めにお願い致します。
『草紙洗』『芦刈』能評(能楽タイムズ)
先々月に勤めた、能『草紙洗』(名古屋能楽堂)と、能『芦刈』(豊田市能楽堂)の能評を、能楽タイムズ(令和元年9月号)に載せて頂きました(杉山女学園 飯塚恵理人教授)。上記画像をクリックしてご覧ください。
能『清経』のツレを勤めます(長良川薪能)
今週金曜日の8月30日、第33回長良川薪能にて、能『清経』のツレを勤めます(シテ 宝生和英)。
詳細は、上記チラシをクリックしてご覧ください。
山姥・芦刈・草紙洗などと並ぶ、座ることに関してかなり辛抱がいるツレ役。こういうツレは久しぶりなので覚悟が要ります。
平清経の妻役。清経の入水(じゅすい)を知った妻は嘆き悲しみまどろみますが、夢か現か、清経の幽霊が現れます。妻は、清経が自ら命を絶ったことをなじります。
私は、このツレは4回目。最後にこの役をやったのは、結婚より大分前の平成13年(今から18年前!27歳!)。稽古していて、結婚前にこの役をやるのと、結婚後の今やるのとでは、役柄の腑に落ち方が違うように感じます。ツレは、シテの邪魔になるような過剰な感情表現はあまりやってはいけないのですが、全く何もやらなくてもダメ。同じ格好のツレでも『土蜘』の小蝶などとはわけがちがいます。
年を重ねるほど、つくづく「ツレは難しい」と実感します。
入場無料です。お運びください。
岩村城址能
本日は、「第35回いわむら城址薪能」に出演。
私は、仕舞『砧 後』を舞います。他に、能『楊貴妃 玉簾』(玉井博祜)と『野守 白頭』2番の地謡。
会場は岐阜県恵那市岩村町。車でないと帰れませんから、今年もカーシェアで。名古屋の常宿近くの基地で8人乗りのノアを借りて、東京・大阪からの役者を名古屋駅でお乗せして、名古屋市内でも数人お迎えに上がっていざ岩村へ。
不安定な天候が続きますが、今日は少しの晴れ間。なんとか外での演能が出来そうです。
明日は第2回硯修会 能『熊野 膝行 三段ノ舞』
台風10号は抜けたようですが、まだ北日本には大雨を降らすかも、とのこと。お気をつけください。
今日は、明日の第2回硯修会の能『熊野 膝行・三段ノ舞』の申合せ。そして今夜は「第6回 和久荘太郎 演能空間」(9月23日(月祝)の 能『烏帽子折』の斬組の稽古。立衆の皆さんに集まってもらい、実際の舞台を使って稽古を重ねます。
明日は、研修会の本番。当日券は僅かながら残っているようですので、お出かけ下さい。
台風お気をつけて
昨日は唯一のお盆休みで、栃木県の親戚2カ所にご挨拶回り。何十年振りのいとこにも会い、旧交を温めました。
もちろんカーシェアで。1日の走行距離400km。4、5回のゲリラ豪雨に見舞われ、肝を冷やしました。
今日は、明後日に控えた能『熊野 膝行・三段ノ舞』の合わせ稽古の後、散髪してもらい、夕方からは「相模原薪能」に出勤。私は、能『船弁慶』(シテ 宝生和英)の主後見(おもこうけん)。既に雨天会場(相模原グリーンホール)に決定しています。
台風の影響が全国的に最小で済むよう、祈っています。
名能連(名古屋学生能楽連盟)8月例会
昨日、豊田市能楽堂にて、名古屋学生能楽連盟が主催の「8月例会」という、学生による学生の為の発表会が開催され、盛会裏でした。
名古屋地区の大学サークルが流派を超えて結束し、1つの催しを作り上げます。企画から宣伝チラシ・番組作成、会場との折衝、学生同士の打合せなどなど、たくさんの仕事をこなしてみんなで作り上げた経験は、近い将来の大きな財産になることでしょう。
また、今はSNSの時代ですから、連携も取りやすいのでしょう、関東の大学能楽サークルの方も応援に駆けつけてくれたようです。
私は、愛知教育大学能楽部を昨年より指導しており、またそこと連携の深い愛知県立大学能楽部の指導もお手伝いしておりますので、監督に参りました。
また、私の母校でもあり、20年近く指導している名東高校能楽研究部も、今回「招待出演」という形で声がかかり、大学生に混じって高校生が仕舞7番と素囃子「男舞」を演じました。
名東高校の卒業生や顧問もご来場頂き、縦の繋がりがうまく作用していることを感じます。
宝生流の学生の数を数えたら、3校合わせてなんと27人!これが将来の宝生流にとって大きな力になっていくことを切望し、このともしびを大事に育てていきたいと思います。
皆さまのご支援、ご指導のほど、今後とも何卒よろしくお願い致します。
次回は、2月8日土曜日に「2月例会」という名で、会場は名古屋能楽堂にて開催されます。
愛知県立大学能楽部は、能『羽衣』に挑戦。シテはもちろんのこと、地謡も全て学生で。
愛知教育大学は、舞囃子『高砂』。これも全て学生で。
皆さまご予定下さい!
能『芦刈』 能評 (7月29日中日新聞夕刊)
昨日(7月29日月曜日)の中日新聞夕刊に、先月6月29日土曜日 豊田市能楽堂「納涼能」にて勤めさせていただいた能『芦刈』の評が掲載されました。
良いことばかり書いていただいてお恥ずかしい限りですが、ご一読ください。
渋谷能、有難うございました
昨日の渋谷能 第4夜 能『藤戸』(シテ 高橋 憲正)、おかげさまでなんとか無事済みました。大勢のご来場及びクラウドファウンディングなどのご支援、誠に有難うございました。
地頭として、この曲に思うところをぶつけましたが、思うようにいかなかった面もあり、また今後の舞台に生かしてまいります。
終演後のアフターパーティーにては、お客様の貴重なお声を伺うことができ、大変勉強になりました。
その後は、高橋 憲正氏と2人で、時間を忘れて深夜まで語り合いました。この2人が揃うと、ほとんど能のこと、宝生流のこと、芸のことしか話しません。芸風は全く違うとお互い認識していますが、見ている先、大局は同じ。良い仲間(ライバル)を持つことができました。
今日明日は、熱海のMOA美術館能楽堂にて、辰巳満次郎師ご社中の発表会と、新作能『王昭君』(シテ 辰巳満次郎)、という2つの催し。私は、『王昭君』の地頭と、発表会にての能『昭君』(古典の方)の地謡や、一調『三井寺』、仕舞の地謡などを勤めさせていただきます。重要なお役の機会に恵まれて有り難いことです。
第4回 逢の会(名古屋能楽堂)
一昨々日は、五雲会申合せにて能『来殿』地謡の後、「獅子の会」(宝生能楽堂)にて、能『忠信』と舞囃子『安宅 延年ノ舞』の地謡に出演し、その後自宅にてお弟子さんの稽古。
一昨日は、終日甲府のお弟子さんの稽古、
昨日は、朝イチで散髪し、五雲会にて能『来殿』の地謡に出演、合間に能『烏帽子折』の斬組(チャンバラ)の稽古。終演後、来週に控えた能『藤戸』(セルリアンタワー能楽堂)の稽古会。帰宅して、息子の13歳の誕生日パーティー。
そして、本日は、「第4回 逢の会」に出演の為、名古屋に向かっております。私は、能『鉄輪』の地謡と、能上演前の『土蜘』の蜘蛛の巣投げ・装束着け体験レクチャーと、演目インタビューなどを受け持っております。
名古屋能楽堂にて、はや4回目の開催となる「逢の会」。私の学生時代、東京藝大にては1年先輩の衣斐愛さんが主宰する個人演能会で、彼女らしい特色のある催しです。お嬢さんがお2人いらっしゃこともあるからでしょうが、子供に向けた能の普及という目的をはっきりと持って活動しています。
今回、『鉄輪』という、女の強い嫉妬による執念が鬼(生霊)となった、能としては大変生々しい曲を演じられます。女性が演じた場合にこの曲はどうなっていくのか、楽しみでもあり、正直言ってちょっと怖い、という気持ちもあります。しかも、今回は特別に「ろうそく能」。和ろうそくを灯した燭台を舞台や橋掛りの周囲に置いて、舞台照明を落とし、面装束の陰影が付く演出。『鉄輪』の謡の文句そのままに「身の毛よだって恐ろしや」。こういうときは、何者かが立ち現れる瞬間があります。