新作能『散尊(サムソン)』
涌宝会大会
来月5月26日(土)矢来能楽堂にて、私のお弟子さん達の発表会「涌宝会大会」を催し、日頃の稽古の成果を披露します。
10時開演、会員全員の連吟『鶴亀』(無本)を皮切りに他、舞囃子11番、素謡・仕舞・独吟など。
歴史の浅い会で、お弟子さんも初心者が多いのですが、皆さん少しずつ、発表会という物にも慣れて来たようです。
舞台で自分を表現することに、だんだん気持ち良くなってくるころでしょうか(?)
素謡『三笑(さんしょう)』は、金重瑞夫さんの喜寿の記念披露。シテの金重さん以外全て玄人で固め(ツレ 和久荘太郎・澤田宏司、地謡 辰巳満次郎・水上優・和久荘太郎・澤田宏司)、特別なこととて全員「裃(かみしも)」を着て勤めます。
小学一年生の尾澤征哉くんが仕舞『鶴亀』で初舞台。幼稚園の時に、自分からお能を稽古したいと言い出した子で、大変楽しみです。
以下は私事ですので、聞き流して下さい。
娘の八重子(幼稚園年少)が、独吟『絃上』で初舞台。お父さんは心配です。
息子・凜太郎(幼稚園年長)は、仕舞『西王母』。父の厳しい稽古に耐えられるでしょうか。
会のトメに、舞囃子『邯鄲』を「盤渉(ばんしき)の小書付き(特殊演出)で、不肖私が勤めさせていただきます。
昨年の当会で、舞囃子『唐船』を「盤渉」で勤めました折には、笛を森田流の栗林祐輔師にお願いしましたが、今回の『邯鄲』は、藤田流の竹市学(たけいち・まなぶ)師にお願いしました。
藤田流は、古くは尾張藩お抱えの名古屋独自の流派です。
現在5名の藤田流笛方がいますが、いずれも名手揃いで、中でも竹市学師は、スラムダンクの桜木花道似のイケメンにして、とても力強い笛を吹く実力者。
普段から名古屋ではお相手していただいていますが、東京の地でお相手したく、是非にとお願いしました。
「盤渉」の小書が付くと、曲中の「楽(がく)」という唐楽を模した曲の笛の音高が、常の演奏よりも一調子高い盤渉調になり、華やかになります。
森田流の盤渉楽は、一噌流のそれに比べてかなり複雑に作曲されていますが、この藤田流は更に複雑に作られていて、三流派それぞれ全く別曲と感じます。
それぞれの笛の流派に合わせて、シテの舞の型や足拍子も変わるので誠にややこしいのです。
めったに聴くことのできない藤田流の盤渉楽を聴きに来て下さい。
お問い合わせはこちらまで。
能の逆説表現
能『是界(ぜがい)』をはじめとした、天狗をシテに配した「天狗物」には、能独特の逆説表現として、「中入来序(なかいりらいじょ)」や「大べし」があります。
両者とも、囃子事の一種で、
「中入来序」は、能の前半、シテが正体を明かして、幕へ一度引っ込む際に囃される、極ゆっくりとした、囃子。
「大べし」は、能の後半、シテの登場音楽として囃される、これまたゆっくりとした囃子。
両者に共通するのは、「極ゆっくり」と囃すことですが、そこには、ただゆっくりとしているだけではなく、「豪壮さ・強さ」があります。
そしてそれに伴うシテの極ゆっくりとした動きは、実は逆説表現で「極速い」ことを表しています。
昭和の宝生流の名人・近藤乾三師の著作によると、鳥や飛行機が実際には超高速で飛んでいるのを人が地上から見ると、ゆっくり飛んでいるように見える、まさにあれを能の舞台上で表現しているのです。
いくら速く見せようとしても、演者の肉体と観客の動体視力・脳の処理能力には限界があります。ましてや、能はサーカスではなく「芸」です。
脳の「残像現象」を利用したような、前衛的な表現。
先人が「天狗物は(強さの中に)優しく」と言うのは、これが一つの理由かもしれません。
ここにも天狗物の難しさがあります。
(自分でハードルをあげてる?)
6月17日(日)名古屋宝生会定式能『是界』
来る6月17日(日)名古屋宝生会定式能にて、能『是界(ぜがい)』のシテを勤めます。
中国の天狗の首領・是界坊(ぜがいぼう・シテ)と日本の天狗の首領・太郎坊(ツレ)が相談して、比叡山を襲いますが、比叡山の高僧(ワキ)が不動明王をはじめとした諸天をして退治せしめ、翼ももげて地に落ち、もう二度と来ないと約束してほうほうの体で逃げ帰る、という、まるで童話のようなお話。
前半は、天狗の仮の姿である山伏の出で立ちで、先日の『小袖曾我』に引き続き、直面(ひためん・能面をかけずに素顔を能面として扱うこと)。
後半は、大天狗の出で立ち。「大べし見」という、大きな口を一文字に結んだ大ぶりの面をかけて、大天狗を表します。
「天狗物」と言われる一群のシテは、『鞍馬天狗』を除いて、概して大真面目な半面間抜けな感じがして、私はそこにとても愛嬌を感じて、大好きです。
ただ、天狗物というのは、おいそれと出来るものではありません。
先人の言う、「強さの中に優しさを」と言うのは、今の私にはまだ到底出来かねるでしょうが、稽古を重ねるうちに、少しでもそれがわかってくるのかもしれません。
(つづく)
4月15日(日)七宝会 舞囃子『花月』
4月14日(土)五雲会『小袖曽我』の次の日、15日(日)13時半より大阪・香里能楽堂にて七宝会定例能が催され、舞囃子『花月』を勤めます(代役)。
他に
能『呉服』シテ玉井博祜、ツレ広島栄里子
狂言『長光』善竹忠一郎
仕舞『岩船』辰巳和磨・『鳥追』石黒実都
能『葵上』シテ山内崇生
私は、舞囃子『花月』の他に、能2番と仕舞2番の地謡を勤めます。
関西方面の方は、ぜひお越しくださいませ。
お問い合わせはこちらまで。
侍女の写真
凜太郎(5歳)が、先の2月に西王母の子方(侍女)を勤めた折の写真です。
鬘をつけると、凛々しいまゆ毛が隠れて、別人に見えます。
本人は、全部出来上がって鏡の間で自分の姿を見た途端、大変不機嫌な顔になりましたが、どうせ頑固おやじに怒鳴りつけられるであろうことを察して、素直に舞台に出ました。
凜太郎いわく、「幼稚園の○○ちゃん(女の子)に似てた」。
幼稚園児の男心は複雑です。
早いもので、明日から年長さんです。
小袖曽我
来月4月14日(土)五雲会(宝生能楽堂)にて、能『小袖曽我』を勤めます。
曽我十郎・五郎兄弟が、父の敵討ちをするにあたって母を訪ね、弟五郎の勘当を解き、兄弟連れ立って母の御前で勇ましく舞を舞います。
「相舞(あいまい)」と言って、2人で舞台を半分ずつ使って同じ舞を舞うのですが、宝生流は特に『小袖曽我』の「男舞(おとこまい。笛・小鼓・大鼓のみで奏する激しく、勇壮な舞)」を、複雑に面白く作ってあります。
足拍子を交互に踏んだり、舞台をただ半分ずつ使うのではなく、興に乗ってくるうちに、いつの間にか2人の位置が入れ替わり、舞の終盤でまたいつの間にか元に戻ります。
一度見ただけでは、おそらくどのように入れ替わったか、お分かりにならないと思います。分かる方は、動体視力が大変優れている方だと思います。ご自分の動体視力を試してみて下さい。
私と相舞を舞う五郎(弟)役は、高橋憲正さん。女泣かせの甘いマスクで、観る者を魅了することでしょう。
内弟子修業で苦楽を共にした仲間の1人で、相手の出方はお互いよく解っていますが、あえて、先輩の私に追随しないよう、注文を付けてあります。
他の曲にも様々な相舞がありますが、「よく合っていたよ」と言われて喜んだ時期もありました。
しかしこの曲は、光と影のようにぴったりと合うことは要求していないと考えます。
制限された中で、思う存分お互いの力・個性・役柄を出せたらと思います。
能『小袖曽我』
十郎 和久荘太郎・五郎 高橋憲正・母 東川尚史・トモ 佐野弘宜・団三郎 金森隆晋・鬼王 藤井秋雅
能にしては、芝居がかっていて、初めて能を見る方でも退屈せずに楽しんでご覧になれることでしょう。
ぜひお運びいただきますよう、お願い申し上げます。
お問い合わせはこちらへ。
3月18日(日)名古屋宝生会定式能
次の日曜日(3月18日)、名古屋能楽堂にて「名古屋宝生会定式能」が催されます。
能『玉葛』シテ 竹内澄子
狂言『井杭』井上靖浩、井上蒼大、佐藤融
仕舞『氷室』内藤飛能、『花月キリ』衣斐愛
能『国栖』シテ 辰巳満次郎、子方 片桐賢、姥 辰巳大二郎、天女 辰巳和磨
私は、仕舞の地謡と、能『国栖』の後見です。
今回の名古屋宝生会定式能は、年4回のうちの第2回。
能『玉葛』の地謡は女性が勤めます(地頭 倉本雅)。
お問い合わせはこちらまで。
眼球
明後日3月11日(日)、凜太郎は『鞍馬天狗』の花見稚児を勤めます(月並能 宝生能楽堂) シテ・高橋章で「白頭」の小書付。牛若丸が高橋希・花見が水上達・凜太郎・野月惺太・鶴田航己。
(野月惺太君(4歳)は初舞台!おめでとう!かわいい!)
本日は、その申し合わせ。何とか無事やってくれました。
これで凜太郎のお役もやっと一段落。2月の『善知鳥』『西王母』から『鞍馬天狗』と続いていますので、体調管理に神経を使います(妻が)。
3番とも謡のない曲ですからまだ良いとしても、成長するに従って謡のあるもっと難しいお役を連続して頂戴することも、今後は多分出てくるでしょうから、今のうちに基礎をしっかり身につけておかなければなりません。
写真は、良くできたらごほうびにと用意してあるウルトラ怪獣の「ガンQ」。
最近の子供はこんな気持ち悪いもの、どうして喜ぶんだろう。
3月4日(日)名古屋宝生会ワークショップ
今度の日曜日の3月4日午前10時から1時間半、名古屋能楽堂地下稽古室にて、3月18日(日)に催される、名古屋宝生会定式能をより面白く見るための、ワークショップ(事前講座)を開催します。
当日の番組、『玉葛(たまかづら)』『国栖(くず)』に沿って、曲にまつわる話や背景を、出演の若手能楽師が中心に、演者の側から見た曲の解釈も交えてお話しします。
このワークショップも、名古屋宝生会としては3年目。試行錯誤しながら、普及を心がけて、地元出身の能楽師を中心に続けてきました。
人前でお話しするのは、我々はあまり得意ではありませんが、下手ながらに、演者自身がそれぞれ思うところをお話しして、少しずつ固定のファンや、新規でお越し下さるお客様が増えてきました。
特別企画として、昨年までは、装束着けを様々お見せしてきましたが、やはりこれは楽屋内のことで特別なこと、惜しまれつつも、少し秘すことにしまして、今年からは、新しい企画を試みております。
内容は、当日をお楽しみにお越し下さい。
参加料は1,000円ですが、名古屋宝生会定式能年間会員券をお持ちの方は、ワークショップ無料参加券が付属していますので、お持ち下さい。
ご予約などは必要なく、直接名古屋能楽堂地下稽古室(名古屋能楽堂正面入口ではなく、名古屋城により近い側の楽屋口を入り、エレベーター又は階段で降りた地下1階)にお越し下さい。
皆さんのご来場を心よりお待ちしております。