ひなたぼっこ

昼下がりの曽我兄弟にゃんこ。庭が見えて暖かいここがお気に入りです。

 

おいおい。

 

自由だねえ。

 

十郎、おまえもか。

 

ウチに来て良かったね。

 

偽山伏

一昨日の能『安宅』の役者勢揃い。

背伸びしてる人が‥。丸わかりなんですけど。

 

稽古場に

寝る前に、十郎と五郎、どこに行ったか探したら、3階の舞台に。しかも、私の定位置の座布団の上でスヤスヤと‥。お父さんの匂いが落ち着くのかな。

結婚はいいよ

今日の『安宅』は無事済み、金森良充さんの『道成寺』も折り目正しく素晴らしい出来栄え。12年前、私はあんな風には出来なかったなあ。

 

また今日は、私達夫婦の16回目の結婚記念日。17年目に入りました。子供たちも大きくなるわけだ。中3と中1。私もおじさんになるわけだ。

 

奇しくも、ある後輩から結婚のお知らせが皆さんに配られました。この世情で披露宴はすぐにはできないけれど、そんなこと関係無く、心から幸せな家庭を築いてほしいと思います。

仕事で家を顧みないお父さんは、もう流行らないよ(と、自分にも言い聞かせるのです)。

十郎・五郎顔出し

これが十郎。

 

そしてこちらが五郎。

 

2頭とも元野良猫で、お弟子さんが捕獲して飼い慣らした保護猫。ちゃんとワクチンも打って教育してくれたいた子達で、トイレの躾もバッチリ。

 

ウチに来た初日は、怖がって2頭とも洗濯機の後ろに隠れていましたが、時間をかけてコミュニケーションを取り、徐々に徐々に、仲良くなっていきました。

8ヶ月経った現在は、家の中を走り回っています。気づくと3階の舞台の私の定位置である座布団に座っていたり、2階の寝室のベッドに寝ていたり。

好き勝手にやっています。

『安宅』申合せ

今日は、明後日11日(日)開催の、月浪能特別会の申合せ。

 

私は、能『安宅』の同山(どうやま。「同行山伏」の略称)の1人。今まで数えきれないほどこの役を勤めていますが、謡も多いのですが、やることが多く複雑で、何度やっても中々に難儀します。

回数を重ねていくと、チームワークや連帯感が育まれてきて、なんだか楽しくなってきます。

 

月浪能特別会のトメは、金森良充(かなもりよしみつ)さんの『道成寺』の披き(ひらき。初演)。彼らしい、折目正しい良い舞台を観せてくれることでしょう。楽しみです。

新 新しい家族 猫編

唐突ですが、昨年の8月15日に、新しい家族を迎えました。

猫ちゃん2頭。

白‥和久十郎祐成(じゅうろうすけなり)

茶トラ‥和久五郎時致(ごろうときむね)

が正式名。通称、十郎と五郎です。

宜しくお見知り置き下さい。

入学感謝礼拝式

今日は、娘の中学校の入学感謝礼拝式。桜はほとんど散ってしまいましたが、色とりどりのツツジの花や藤の咲きかけの花が新入生を祝福して迎えてくれました。

小道の草花が美しい学校。このような環境で学べることがありがたいことです。

私も、行事ごとに通うのが楽しみ。

 

子供2人とも私立校に入れたから、私もますます頑張らなくては!健康第一に、今後も舞台やお弟子さんの稽古等々、はりきっていきます!

日帰り

名古屋にて、ある会議にお邪魔して、今後の名古屋の宝生流の発展の為のお話・お願いをしてきました。

 

昨年65周年を迎えた「名古屋宝生会定式能」。来年以降、名古屋宝生会は新しい形で生まれ変わります。出演能楽師のみならず、地元に根ざした能楽愛好家の方々と共に、発展的な形を模索しています。皆さんのお陰で面白い方向に進めそうです。

 

その後、岡崎のお弟子さんの稽古へ行き、帰りの新幹線車中。今日は珍しく日帰りです。

杣月会

本日は、宝生能楽堂にて「杣月会(そまづきかい)」という、土屋 周子師のお弟子さんの発表会の助演に参りました。徹底した感染防止対策のもと開催。

 

この世情でも皆さんしっかり稽古を積まれたことが、舞台成果からありありとわかりました。

 

トメは、土屋師による舞囃子『海人』。文化・芸能の灯を絶やすわけにはいかない、という気骨が感じられました。