涌宝会大会

来月5月26日(土)矢来能楽堂にて、私のお弟子さん達の発表会「涌宝会大会」を催し、日頃の稽古の成果を披露します。
10時開演、会員全員の連吟『鶴亀』(無本)を皮切りに他、舞囃子11番、素謡・仕舞・独吟など。
歴史の浅い会で、お弟子さんも初心者が多いのですが、皆さん少しずつ、発表会という物にも慣れて来たようです。
舞台で自分を表現することに、だんだん気持ち良くなってくるころでしょうか(?)
素謡『三笑(さんしょう)』は、金重瑞夫さんの喜寿の記念披露。シテの金重さん以外全て玄人で固め(ツレ 和久荘太郎・澤田宏司、地謡 辰巳満次郎・水上優・和久荘太郎・澤田宏司)、特別なこととて全員「裃(かみしも)」を着て勤めます。
小学一年生の尾澤征哉くんが仕舞『鶴亀』で初舞台。幼稚園の時に、自分からお能を稽古したいと言い出した子で、大変楽しみです。
以下は私事ですので、聞き流して下さい。
娘の八重子(幼稚園年少)が、独吟『絃上』で初舞台。お父さんは心配です。
息子・凜太郎(幼稚園年長)は、仕舞『西王母』。父の厳しい稽古に耐えられるでしょうか。
会のトメに、舞囃子『邯鄲』を「盤渉(ばんしき)の小書付き(特殊演出)で、不肖私が勤めさせていただきます。
昨年の当会で、舞囃子『唐船』を「盤渉」で勤めました折には、笛を森田流の栗林祐輔師にお願いしましたが、今回の『邯鄲』は、藤田流の竹市学(たけいち・まなぶ)師にお願いしました。
藤田流は、古くは尾張藩お抱えの名古屋独自の流派です。
現在5名の藤田流笛方がいますが、いずれも名手揃いで、中でも竹市学師は、スラムダンクの桜木花道似のイケメンにして、とても力強い笛を吹く実力者。
普段から名古屋ではお相手していただいていますが、東京の地でお相手したく、是非にとお願いしました。
「盤渉」の小書が付くと、曲中の「楽(がく)」という唐楽を模した曲の笛の音高が、常の演奏よりも一調子高い盤渉調になり、華やかになります。
森田流の盤渉楽は、一噌流のそれに比べてかなり複雑に作曲されていますが、この藤田流は更に複雑に作られていて、三流派それぞれ全く別曲と感じます。
それぞれの笛の流派に合わせて、シテの舞の型や足拍子も変わるので誠にややこしいのです。
めったに聴くことのできない藤田流の盤渉楽を聴きに来て下さい。
お問い合わせはこちらまで。