鶴亀無事

本日の鶴亀、何とか無事済みました。

 

鶴亀子方
装束を着け終わり、鏡の間の様子。
左が凜太郎、右が惺太君。

 

背格好が同じくらいで、バランスが良いようです。


弔意

昨年の暮れは、沢山の大事な方が亡くなり、喪に服すつもりでブログの投稿を控えました。

お名前は敢えて挙げませんが、能楽界で今後も斯界を牽引していただきたい方が、多数亡くなりました。

このような時に、ネット上で「巨星落つ」などと世間に吹聴・喧伝する方がありますが、これは本当の意味で、死を悼んでいないと感じます。
静かに見送り、黙って半旗を掲げたいと思います。

 

また、年が明けた今だからお話しできるのですが、能楽界に限らず、私の身近な方が亡くなりました。
15年以上担当してもらった美容師で、私より5歳も若く、妻と同じ年齢だった為に、かなりの衝撃を受けました。
数か月前から休みがちで心配していましたが、タイミング良く出勤して担当してくれたある時に、女性特有の病気で放射線治療を受けていることを、私にはそっと告白してくれました。

11月の末、私が「広忠の会」の『井筒』の申合せを終えて、本番を一週間後に控えた時に、彼女の美容師仲間から直接訃報を受けました。

私自身、何を聞いても心を強く持とうと思っていたはずが、それ以来体調が、経験したことのない最悪の状態となり、ほとほとまいりました。

今考えると、高熱やだるさから、インフルエンザだったのかもしれませんが、或いはこれが所謂厄年特有の、身体の変わり目だったのかもしれません。

『井筒』をそんな状態の中舞ったことが、成果として良かったのか悪かったのか分かりませんが、何とか無事勤めました。

顔にも、原因不明のかぶれが出現して、抵抗力が弱まっているのを感じましたが、やっと最近快復して、元通り元気になりました。

ここ1か月半ほど、周りに弱音を吐き続けましたので、現在ご心配には及ばないことをお知らせしたく、こんな悲しい話題を書くことをお許しください。


新しい家族6

当ブログ「新しい家族」シリーズは、昨年の2月19日の第5回を最後に、一年近く投稿が途絶えていました。

それに対するご意見・ご批判を、この一年間多数頂戴しましたので、そろそろ続きを書こうと思います。

ちなみに、白ザリガニの「ガニ雄」は、第4回でも書いたように、脱走癖がありましたが、その後5回の脱走を繰り返し、時にはこたつの中から、時には靴の中から見つかりましたが、遂には失踪しました・・・。

 

IMG_2220
途中、こんな脱皮や、

 

IMG_2386 IMG_2383
イタズラで、甲羅の色が変わるクチナシ色素含有の餌を与え続けてこーんな黄色になってしまったりして、

私に飼われるのが嫌になってしまったかもしれません。
家のどこかで干からびているのか、それとも新天地にたどり着いたのか。合掌。

また、500円玉大のミシシッピニオイガメの赤ちゃん2匹についての現在は、近日ご報告いたします。乞うご期待。


ベイマックス

昨日の朝は、七草がゆを家族で頂き、一家の一年の健康を祈りました。

子供達は次の日から小学校と幼稚園なので、休みの最後に遊んでやろう(もらおう?)と、縄跳びの相手をしました(してもらいました)。
ついこの前、出来なかったことがいつの間にか出来るようになり、日々の成長を実感しました。

そして、午後、久しぶりに映画に連れていってやりました。ウォルト・ディズニーの「ベイマックス」。
行き帰りは寒風でしたが、心が温かくなりました。子供達も、このまま優しく育ってほしいと思います。

いい映画でした。どんな所がって、それは、書いているうちに泣いちゃうから言えません。
ぜひご覧ください。お勧めいたします。


鶴役(『鶴亀・曲入』1月11日月並能)

次の日曜日(1月11日)、月並能(宝生能楽堂)『鶴亀・曲入(つるかめ・くせいり)』(シテ・武田孝史)にて、凜太郎が「鶴」役を勤めます。

 

『鶴亀』の子方自体は5回目ですが、今回は初の「鶴」役。「鶴」は年長者が勤めますので、いつもお兄さん相手で「亀」ばかりでした。

と言っても、動き自体は相舞(あいまい)で鶴・亀ともほぼ同じ動き。能の途中から登場し、「破之舞(はのまい)」という短い舞を舞い、この後の皇帝(シテ)の重厚な舞の前座を務めます。

この役は、宝生流は常には子方が勤めますが、他流では大人が面を掛けて勤めることが多いようです。
身びいきかもしれませんが、ここは皇帝の引き立て役ということで、やはり子供が舞う方が可愛くて良いと感じます。

それぞれ、頭に鶴と亀を模した冠を戴いて、その役柄を直接的に表します。これがまたなかなかリアル。一見の価値あり。
意外と重さがあるので、小さい子供には重く感じるかもしれません。
皇帝に対して、鶴と亀が座って礼をする型がありますが、あまり頭を下げると重みで落ちそうでハラハラしますので、ここはあまり下げすぎないように、よく指導する箇所です。

今回お相手の亀役は、私の5歳先輩・野月聡氏のご長男・惺太君。
凜太郎より一つ下の小学一年生で、2人は背丈が同じくらい。バランスが良いと思います。
今日は、家元の最後の稽古で、それぞれご注意を受けました。

申合せはいよいよ明後日金曜日。風邪などひかせられません。


平成27年舞台のお知らせ

当ホームページ内の、【舞台のお知らせ】、本年(平成27年)の凜太郎と私の主な舞台(シテ・ツレ・子方・舞囃子・仕舞)を更新しました。
本年は、私は、能のシテを5番勤めます。

○『敦盛』 3月1日(日)川崎能楽堂定期能(川崎能楽堂)

○『百萬』 3月15日(日)名古屋宝生会定式能(名古屋能楽堂)

○『八島』 6月20日(土)五雲会(宝生能楽堂)

○『融』  9月20日(日)第3回和久荘太郎演能空間(名古屋能楽堂)

○『忠信』 12月19日(土)五雲会(宝生能楽堂)

いずれも初役。心して勤めます。

 

舞台のお知らせ】をご覧いただくと分かりますが、装束を着けて舞台に出る回数は、私よりも凜太郎の方が多いのです。
この他にもいくつかまだ公表できない舞台もあり、月1~2回以上のお役の数です。

今年も、家族ぐるみで子供の体調管理と稽古に気を使いそうです。


五人囃子(横浜・三渓園にて)

本日、横浜市の三渓園内、「鶴翔閣」にて、「鶴翔閣にて過ごすお正月」と題して、「五人囃子」の催しに出演しました。

 

鶴翔閣
これが「鶴翔閣」外観。茅葺屋根の素晴らしい建物です。

 

IMG_0151

IMG_0152
鶴翔閣内の開場(開演前)。全3回・1回約40分の公演で、大勢のお客様にお越しいただきました。

 

IMG_0175
楽屋にて(大川典良・大倉栄太郎・栗林祐輔・森貴史の囃子方諸師)。

 

栄太郎氏
大倉師(右)と私。お正月ということで、裃姿。

 

IMG_0159

IMG_0155

IMG_0161
公演の合間にちょっと抜け出して三渓園内を散歩。晴天に恵まれ、初春の心地よい一日でした。


明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

本年も張り切ってまいります!何卒宜しくお願い申し上げます。